こちらは待避所です本サイトはこちら
井戸端会議・待避所
待避所のデータは基本的に本サイトのバックアップや本サイトに不具合がある場合の連絡用です。
予告なく本サイトの最新データで上書きされる場合もありますので悪しからずご了承ください。
| 地震情報(日本) | 富士山 | AMAZON | 変圧器 | 象印 | アマゾン | クラブジャパン | 楽天海外販売
▼法律(特に移民法)に関する質問及び回答はご遠慮下さい。 ■転載/広告 禁止■マルチポスト禁止■
掲示板の使い方 | Facebook | お悩み/愚痴 | 料理&レシピ | 災害 | お友達帳
  新規作成 ┃ツリー ┃HL(β) ┃一覧 ┃トピック ┃番号順 ┃記事検索 ┃設定 ┃ホーム ┃注意事項 ┃災害  
440 / 759 ツリー ←新旧→ 

アメリカ人はおかしいと思わないのか? ファンドレイザー 17/9/6(水) 4:27
Re:アメリカ人はおかしいと思わないのか? ぜんぜん 17/9/6(水) 5:07
Re:アメリカ人はおかしいと思わないのか? 毎年買ってます 17/9/6(水) 5:13
Re:アメリカ人はおかしいと思わないのか? これ 17/9/6(水) 5:28
Re:アメリカ人はおかしいと思わないのか? 毎年買ってます 17/9/6(水) 7:17
Re:アメリカ人はおかしいと思わないのか? クチナシの花 17/9/6(水) 6:09
Re:アメリカ人はおかしいと思わないのか? 波佐見 17/9/6(水) 5:16
Re:アメリカ人はおかしいと思わないのか? うろ覚えだけど 17/9/6(水) 5:26
Re:アメリカ人はおかしいと思わないのか? MA 17/9/6(水) 5:26
Re:アメリカ人はおかしいと思わないのか? 個人的な感想 17/9/6(水) 5:32
Re:アメリカ人はおかしいと思わないのか? きらら 17/9/6(水) 5:35
Re:アメリカ人はおかしいと思わないのか? やる気 17/9/6(水) 5:39
おかしいと思っている人もいる。 うーろん 17/9/6(水) 5:40
Re:アメリカ人はおかしいと思わないのか? 紫芋 17/9/6(水) 5:51
Re:アメリカ人はおかしいと思わないのか? 細かいっ! 17/9/6(水) 7:03
Re:アメリカ人はおかしいと思わないのか? ボタン 17/9/6(水) 8:56
Re:アメリカ人はおかしいと思わないのか? 変だよね~~ 17/9/6(水) 5:59
Re:アメリカ人はおかしいと思わないのか? はてな 17/9/6(水) 6:04
Re:アメリカ人はおかしいと思わないのか? ねこ 17/9/6(水) 6:28
Re:アメリカ人はおかしいと思わないのか? 子育て終わった 17/9/6(水) 6:58
Re:アメリカ人はおかしいと思わないのか? カデット 17/9/6(水) 7:21
キリスト教、新大陸での行動様式(地域協力)が土台に まれびと文化から見て 17/9/6(水) 7:26
Re:キリスト教、新大陸での行動様式(地域協力)が土... まれびと文化から見て 17/9/6(水) 7:35
Re:アメリカ人はおかしいと思わないのか? 偽善的 17/9/6(水) 8:59
Re:アメリカ人はおかしいと思わないのか? 全く 17/9/6(水) 14:07
Re:アメリカ人はおかしいと思わないのか? 計算できないから 17/9/6(水) 9:03
Re:アメリカ人はおかしいと思わないのか? 16 17/9/6(水) 10:42
Re:アメリカ人はおかしいと思わないのか? うちはラッキー? 17/9/6(水) 11:23
Re:アメリカ人はおかしいと思わないのか? うち 17/9/6(水) 11:34
驚きました! Tuesday 17/9/6(水) 11:49
Re:アメリカ人はおかしいと思わないのか? あっし 17/9/6(水) 14:45
Re:アメリカ人はおかしいと思わないのか? GoFundMeも不思議 17/9/6(水) 22:15
Re:アメリカ人はおかしいと思わないのか? バブーン大統領 17/9/6(水) 22:35
企業が金儲けに使ってる 金儲け 17/9/7(木) 2:19
Re:アメリカ人はおかしいと思わないのか? あらま 17/9/7(木) 2:32

アメリカ人はおかしいと思わないのか?
 ファンドレイザー  - 17/9/6(水) 4:27 -
  
アメリカで暮らしてある程度経ってるのですが、ファンドレイザーの文化だけがどうしても理解できません。
今回は5年生になる子供の学校から、バンケット、卒業記念Tシャツ、卒業記念遠足などのためにファンドレイジングのお願いがきました。
皆さんもよく見るでしょう、あのWorld finest chocolateというチョコレート・バーを2ドルで売ってくださいというものです。
周囲にものを買ってくださいとお願いするのは気が引けるし、あのチョコレートが欲しい人っていないと思います。
それでもアメリカ人は奉仕の精神があるし、慣れたもので、お子さんのためになるならと買ってくれる人もいると思いますが・・・。
お金を寄付してください、とお願いしてもらうだけより、対価になるものを渡したほうが親切ということでものを売るのでしょうか。
なぜそれが既製品のチョコレート?。だいたいが欲しくもないようなガラクタが売られますよね。
この暑いのにチョコレートを学校から持って帰って来たら溶けちゃいます・・・。


生徒の学校行事のためにお金が必要ならば、なぜ一人30ドルとか定めて集金したりしないんでしょう。
持ってこられない生徒がいるから?
ファンドレイジングすれば30ドルよりお金が集まる可能性があるから?
そしてファンドレイザーが行われるのはまあなんとか理解できるにしても、その売り上げに対してご褒美が出るのが全くもって理解できません。
30本売った人はピザパーティに、60本売った人はフードトラックで来るコナ・アイスが食べられる、そして・・・・100本売った人はマネーマシーンに入れる!!というものです。
どうしてお金が必要だから集めることに、お金使ったご褒美を用意するの?
ピザとアイス、もしかしたらお店がスポンサーになってくれてるのかもしれませんが、小さいファンドレイザーのときは学校が買って用意してるときもありました。
そして・・・・・マネーマシーン・・・・。
今年から学校に現れたのですが、よくテレビや遊技場などで見る、一ドル札がつかみ取りできる箱です・・・・。
日本だったら、ご褒美にお金のつかみ取りを学校がさせるなんて、保護者が黙っちゃいないですよね。


うちは夫婦で外国人なんでまったく理解できないんですけど、
アメリカ人はこんな風にファンドレイジングで物を売る事、その結果にご褒美が出ること、そしてそのご褒美が現金であること、にまったく疑問を感じないのでしょうか?
学校にマネーマシーンって何だよ!?って話が出なかったのか、不思議で不思議でたまりません。
皆さんの配偶者のかた等は何とおっしゃってますか?
引用なし
パスワード


Re:アメリカ人はおかしいと思わないのか?
 ぜんぜん  - 17/9/6(水) 5:07 -
  
おかしいと思わないみたいですよ。
子供のスポーツのfundraiserで、大学スポーツチームのプラスチックカップを売るというのがありました。
オモチャのカップみたいなものを一つ8ドルです。
とてもじゃないけど他人様にプラスチックカップを買ってくれなんてお願いできないと思ったので
「カップは売れないけど現金で50ドル寄付します。」と申し出たら、寄付は受けるけどそれではfundraiserに参加したことにはできないと言われました。
理解不可能です。
引用なし
パスワード

<sage>

Re:アメリカ人はおかしいと思わないのか?
 毎年買ってます  - 17/9/6(水) 5:13 -
  
うちはあのチョコレートのバーが30個だか50個だか入ってる箱を子供達が持って帰ってきたら、会社のランチルームに置いて「娘の学校のファンドレーザーです。thank you for your help」みたいなサインを載せて放置します。

毎回3-5日後には売り切れてます。たまに、箱に入ってたお金が若干足りない(つまり誰かがネコババしてる)こともありますが、たかが2-3ドルくらいだしと思って目をつぶってます。

これなら、押し付けて売ってるわけではないし、本当にヘルプしたいと思った人だけが買うので、良いと思います。
トピ主さんも職場の(または旦那さんの職場)ランチルームや休憩ルームに置いてみては?
引用なし
パスワード


Re:アメリカ人はおかしいと思わないのか?
 波佐見  - 17/9/6(水) 5:16 -
  
夫には聞いてないので何と思っているのか分かりかねますが、一般的に当たり前、または受け入れられているシステムなんだと思います。
引用なし
パスワード

<sage>

Re:アメリカ人はおかしいと思わないのか?
 うろ覚えだけど  - 17/9/6(水) 5:26 -
  
ファンドレイジングの文化は、キリスト教の教えからきているようなことを聞きましたよ。だから子供のころから寄付を募る(セールスマンさせる)んだと思います。

その文化が行き過ぎて、なんかもう誰のためにやってんだか、なにやってんだかわからなくなってますよね。

ファンドレイジングの枠づくりのためにどんだけお金使ってるんだって感じで。外部のファンドレイジング業者を使う場合、利益をせっぱんするようなものもありますよね。
引用なし
パスワード

<sage>

Re:アメリカ人はおかしいと思わないのか?
 MA  - 17/9/6(水) 5:26 -
  
アメリカ人の夫もファンドレイジング大嫌いです。義妹夫婦も向こうの学校は多いそうで合えばみんなで愚痴大会です。でも、やはり日本のように公平に学校に予算が渡るシステムではなく、市町村の固定資産税から予算がでているので裕福でない地域は予算がないし、お年寄りなど子無しの住民が多い地域または私立に通う家庭が多い地域だと学校に予算が行く事に反対が多いので大変だと思います。それなので、馬鹿らしいですがファンドレイジングに頼るしかない、という感じですよね。寄付、という形だとどうしても集まらないし、ボランティアもなかなかな地域もあるし。

うちの子供が通う学校は金持ち、というエリアではないですが典型的なミドルからアッパーミドルが多いエリアなのでボランティアは盛んだしファンドレイジングもすぐお金が集まるので年に1、2度あるかないか、です。それも物、特にキャンディ系はよくない、とPTOであったらしくうちはもっぱら子供がどれだけ読書してそのページ数を競って寄付集め、または地元のビジネスや個人が寄付する物が抽選で当たるチケットを売ったり、そんな感じです。

だからそういう物を売りつけるのが嫌なアメリカ人も増えてきているのでは、というのが私の感想です。
引用なし
パスワード

<sage>

Re:アメリカ人はおかしいと思わないのか?
 これ  - 17/9/6(水) 5:28 -
  
>会社のランチルームに置いて

会社によっては、禁止するポリシーがあるので、まずは会社にチェックした方がいいと思いますよ。
引用なし
パスワード

<sage>

Re:アメリカ人はおかしいと思わないのか?
 個人的な感想  - 17/9/6(水) 5:32 -
  
>アメリカ人はこんな風にファンドレイジングで物を売る事、その結果にご褒美が出ること、そしてそのご褒美が現金であること、にまったく疑問を感じないのでしょうか?

マネーマシーンは初めて聞きましたし、私も抵抗があります。

でもそれ以外に関しては、アメリカという国は子供にお金を稼ぐ経験を小さな頃から実践させて教えている文化だなと常日頃感じています。夏休みなんか、幼稚園生や小学校低学年の子が自分の家の前でレモネードを一杯50セントで売っていたりするのを見かけませんか?ファンドレイジングも結局は「子供が自分達でお金を集めてくる」ことに一番重きを置いているように思います。ただ親にお金を出させるのではなく、その対価として子供達自身が何かをやらなくてはならない。子供が頑張って沢山稼げば稼ぐほど見返りがある。それもアメリカの教育の一環なのかなという気がします。アメリカは大学も親が全額出すのが普通というわけではなく、子供自身が学生ローンを背負うケースも少なくないですし、勉強やスポーツを頑張ればスカラシップを貰える可能性がある。良い成績で良い学校を卒業すれば良い仕事につけて沢山給料を貰える、それが世の中の仕組みですよね。そこを目指して学校でも早くからその姿勢を奨励するのは筋が通っているかなと感じます。親も集まるとなんだかんだとスカラシップ関係の話題に必ずなりますしね。勉強も習い事もスポーツも、最終的にはスカラシップ目当てという社会だなと感じます。
引用なし
パスワード

<sage>

Re:アメリカ人はおかしいと思わないのか?
 きらら  - 17/9/6(水) 5:35 -
  
私もこのファンドレイジングシステム、好きじゃないです。
子供は公立の学校にずっと行ってますが、高校で初めて、ファンドレイジングのない学校でした。ない代わりに父兄から寄付を募るというものです。
高校生はそんなことに時間を費やさないで、勉強に、ソーシャルライフに、クラブ活動にいそしみなさいっていう校長の一存です。
設立から8年かな?の割と新しい学校ですが、今までこれに関して文句を言ってきた父兄はいないそうです。アメリカ人でもこのファンドレイジング、嫌いな人もおおいですから。
引用なし
パスワード

<sage>

Re:アメリカ人はおかしいと思わないのか?
 やる気  - 17/9/6(水) 5:39 -
  
外国人同士からしたら英語話したり知らない人に頼んたり
めんどくさいのも分かる

でもアメリカ人はそれを良いことしてると
考えてるので文化を理解するしない。

私はあのガールスカウトのクッキーの不味さをどうにかしてほしい
2.3箱買って高いのに不味い。。。
引用なし
パスワード


おかしいと思っている人もいる。
 うーろん  - 17/9/6(水) 5:40 -
  
毎年サンクスギビングくらいになると、クッキーや物を売るファンドレイザーがありますが、この前アメリカ人ママ達に「私達家族はアメリカ国内に親戚がいないからお願いできるような人がいないし、ご近所さんや友達に売るのもちょっと・・・」と愚痴ったら、「そうよね! 祖父母くらいにならお願いできるけど、親戚は自分達も子供がいるから家の子の学校に寄付するくらいなら自分の子供の学校に寄付したいだろうし、ご近所さんや友達も同じ。気が引けるからお願いなんてできないわ!」と一人が言い、他の人たちも「そうそう」とうなずいていました。

そんな私達も学校に毎年$500(少ないかもしれませんが・・・)、オーガニゼーションに月$1,000以上寄付しているので別に寄付がいやだと思っているわけではなく、いくら寄付したら●●がもらえるとか、●●を売ったら●●がもらえるというファンドレイザーが嫌いです。

でも、一人$30とかは払えない人もやっぱりいるんだと思いますよ。
引用なし
パスワード

<sage>

Re:アメリカ人はおかしいと思わないのか?
 紫芋  - 17/9/6(水) 5:51 -
  
アメリカ人でもファンドレイザー好きじゃない人、結構いますよ。「モノを売る代わりに30ドル寄付した」って言う人もいますし。

子供のサッカーコーチがファンドレイザーでクッキーだのキャンドルだのを売るのが嫌いな人で、サッカーの資金集めは年末近くに ギフトカード を売るやつです。カードによって10%とか30%とかがクラブに行くシステム。これは使いやすいです。ガソリンスタンドのカードを100ドル分買ったり(クレジットカードのマイルがつかなくはなっちゃうけどそこは我慢)、家を出ている息子たちへのクリスマスギフト用にサブウェイとかスタバのカードを買ったりしてます。
それにホリデー時期のギフトカードって結構みんな買うので、職場でも声をかけやすいです。

逆にアメリカ人から見ると、例えば日本では お祝いをもらって半返しすると言うのも奇妙に感じ流ようですが、その習慣に慣れていると「面倒臭い」「こんなお返し入らない」って思いながらもみんなやってますでしょ。それと同じですよ。

ファンドレイザーに対してあまりにもブツブツ言うのは大人気ないと言う雰囲気ありますよ。嫌なら買わなければ済むこと。資金の手助けをしたい気持ちがあるなら、10ドルでも20ドルでもチェックを書いて渡しても良いんですよ。
私もクッキーなどは買いません。キャンドルだって自然のモノを使うので、ヤンキーキャンドルは買いたくないし。
引用なし
パスワード

<sage>

Re:アメリカ人はおかしいと思わないのか?
 変だよね~~  - 17/9/6(水) 5:59 -
  
うちの子供の学校もそうです。
チョコレートボックスとか、ポップコーンボックスとか。
もともとは子供たちに自ら自分たちのためのお金を稼ぐ、集める経験をさせる、学ばせるってことだったんだと思うんですけど、結局売ってるのは親ですよね。
だって「生徒の安全のためにご近所のドアをノックして売り歩くのはやめましょう」って学校から数年前からお達しが出てるんです。
じゃあ子供にどこで売れっていうのか??
プリントにも「会社内や個人のビジネスなどにチョコレートの箱を置いておきましょう」みたいなことが書いてあります。。。。。ようするに親が売れってことですよね。
もう今や時代遅れなやりかた、子供の教育のためとは有名無実だと思います。

うちのアメリカ人夫も私と同じ意見です。
引用なし
パスワード


Re:アメリカ人はおかしいと思わないのか?
 はてな  - 17/9/6(水) 6:04 -
  
私は参加するだけして、もらったものはさっさとグッドウィルに出します。本当に無駄!
引用なし
パスワード

<sage>

Re:アメリカ人はおかしいと思わないのか?
 クチナシの花  - 17/9/6(水) 6:09 -
  
うちの会社は如何なるファンドレイザーも禁止です。以前誰かが社内メールとブレイクルームに張り紙、という作戦でチョコレートバーを売ろうとしていましたが、速攻張り紙は剥がされていました。

あれ、売りさばくの大変ですよね。うちもあのチョコレートバーと、ガールスカウトのクッキー、カタログから選んで買ってもらうもの、などなど、ありとあらゆるファンドレイザーを経験してきました。その土地では親戚もいない新入りで、売りさばくのは本当に大変でした。アメリカ人も結構文句言ってる人いましたよ。やっぱり親戚が多い子、両親の職場がファンドレイザー持ち込みOKの子などはたくさん売っていましたね。

ファンドレイザー自体は、とてもいい考えだと思いますが、売ったら何か見返りがある、っていうのは本末転倒な感じがしますよね。
引用なし
パスワード

<sage>

Re:アメリカ人はおかしいと思わないのか?
 ねこ  - 17/9/6(水) 6:28 -
  
大人の社会(会社)では禁止されている所もあるのに、学校で子供にさせるのって矛盾してますよね。私の周りでもファンドレイザー嫌いなアメリカ人は結構いますが、同じ位大好きな人もいるので不思議です。
引用なし
パスワード

<sage>

Re:アメリカ人はおかしいと思わないのか?
 子育て終わった  - 17/9/6(水) 6:58 -
  
ファンドレイジングの品は、ひと様にあの値段で売るにはあまりにもひどすぎるものが多いので、うちは私たちがすべて買い取ってました。
日本のベーカリーのマネというか意識したような品々のこと。

なのでうちはすべて親が買い取ってました。三人在学してた時はきつかったです。

これならあっさり一口いくらいくらと寄付を募ってくれた方がいいです。
引用なし
パスワード

<sage>

Re:アメリカ人はおかしいと思わないのか?
 細かいっ!  - 17/9/6(水) 7:03 -
  
▼紫芋さん:

>(クレジットカードのマイルがつかなくはなっちゃうけどそこは我慢)

節約奥様、細かいっ!!!きっと節約がお得意な方なんでしょうね。ずぼらな私には羨ましいですぅ〜。
引用なし
パスワード

<sage>

Re:アメリカ人はおかしいと思わないのか?
 毎年買ってます  - 17/9/6(水) 7:17 -
  
うちの会社は全然オッケーです。HRのディレクターも持ってきて置いてます。子供のいる社員が多いからか、その辺理解ある会社です。
ご心配ありがとうございます。
引用なし
パスワード

<sage>

Re:アメリカ人はおかしいと思わないのか?
 カデット  - 17/9/6(水) 7:21 -
  
ガールスカウトクッキーそんなにまずいですか・・・ちょっとショックです。アメリカ人には不動の人気だし、スーパーのクッキーよりはずっと美味しいと思うんですけどね。
それはいいとして、GSクッキーが一番売れるのは低所得エリアのウォルマート前です。
公立校に業者の物を売る寄付形式が多いのも、庶民をターゲットにしたとき、それが一番有効だからだと思います。
フォーマルな寄付集めバンクエットに招待しても、その層は来ないでしょうからね。

うちの子はガールスカウトですが、私立なので学校の寄付は現金形式。私は教会にどっぷりだし、中西部の古い街なので地域的にも寄付自体にはまったく抵抗ないです。
が、チョコバーや割引カードを売りさばく形式は、親戚が少なくしかも近所に売ってまわれない子なら厳しいですね。
GSクッキーは自分なりに工夫して売るのが楽しいので、トピ主さんの学校も子供が楽しめるようにと思ってのことなんでしょうね。プレッシャーを感じることはないと思いますよ、各自が心地よくできることをすればいいんですから。
引用なし
パスワード

<sage>

キリスト教、新大陸での行動様式(地域協力)が土...
 まれびと文化から見て  - 17/9/6(水) 7:26 -
  
* よく見てないと分からないと思いますが、アメリカ社会で
  「子供の貧困」と言うのは、大きな問題です。
  低所得地域の学校〜中流、それ以上の階層をバックにする学校で
  一割〜3割(?)ぐらいの児童が貧困家庭から通学していると見られます。

  だから、子沢山の家庭を含め、子供一人に30ドルというように頭割りで
  割り当てる、と言うことは現実的ではありません。
  子供の誇りを傷つけます(教育者からの見地)。

* キリスト教: 毎週、教会に通っている家庭もアメリカ社会に
  一定の割合で居ます。
  キリスト教で「金持ちが天国に行くのは、タクダが針の穴を通るより
  難しい」という句も誰でも知っている語句で、人びとの行動様式を
  縛っているのかも? 寄付、ボランティアは善で、表立って反対
  できない。
  
* アメリカ社会は成立過程で、(特に西部は)、地域の人びとが協力して
  作りあげた、ボランティアが必須の社会でした。お金で済ます、
  というより、汗を流す、時間を使って共通の「善」に向かって協力する
  という事が良いこととなりました。

* 大都市では、地域の人たちが面と向かって会って協力する、という
  場面が減っていますが、子供の学校レベルでは(PTA)、
  ボランティア制度が残っているのでしょう。
引用なし
パスワード

<sage>

Re:キリスト教、新大陸での行動様式(地域協力)が...
 まれびと文化から見て  - 17/9/6(水) 7:35 -
  
今は経済は好景気の時期ですが、いったん不況に入ると
レイオフ、離婚など子供の生活環境が劇的に悪化します。

そんな不況時には、高級住宅街でも最悪、1割ぐらいの家の内情は
苦しいようです。
「資産はあっても、借金がある、流動資産=現金=給料が少ない」ために
生活保護さえ受ける離婚家庭がでてきます。

こういう時期でも、誰でも労力を使って「自分も役に立っているのだ」
という実感をもてる、ボランティア制度が俄然、光を放ちます。
引用なし
パスワード

<sage>

Re:アメリカ人はおかしいと思わないのか?
 ボタン  - 17/9/6(水) 8:56 -
  
なるほど、日本のお祝いのお返しも、おかしな習慣ですよね。どこの国にもおかしな習慣があるということですな。妙に納得。
引用なし
パスワード

<sage>

Re:アメリカ人はおかしいと思わないのか?
 偽善的  - 17/9/6(水) 8:59 -
  
子供に働くこと・協力しあって何かを成し遂げることの大切さを学ばせるためなら、アメリカは大失敗してますね。
ファンドレイジングやボランティアに注ぐ情熱を、そのまま職場で生かしてくれよと思います。

私は結局、金集めには子供を使えば集まりやすいってことだと思いますよ。

子供のお金を
子供たちが
子供たちのために集める

と言えば、普通の大人は断ったり苦情を言ったりしにくいですからね。
引用なし
パスワード

<sage>

Re:アメリカ人はおかしいと思わないのか?
 計算できないから  - 17/9/6(水) 9:03 -
  
ただ金をあげるなんて冗談じゃない! でも自分もなんか貰えりゃいいじゃんっていう、ちょっと脳が足りない人たちが好むやり方だと思います。

本来の値段に雀の涙ほどの金額をかさ上げしてつけてそれかって、見えないところで何割か学校に行く、直接30ドルとか40ドルとか金額が出てないし、計算なんてできないから、気分的にいいんだと思います。

ゴミクズみたいなものにすごい値段で売りつけて、お金のない人はもっとお金と健康を害すようなものもありませんか?

日本人は受け付けられないですよ、貧乏人からさらにお金を取るやり方、でもバカすぎて気がつかないってことでしょうね。

うちはゴミ箱行き、何度か買ったけど、食べ物でもなんでも即ゴミ箱行きでした。
今は持って帰ってきとたんゴミ箱行きです。ネットで不特定多数に売りさばく人もいるようですね。

楽しんで、できる人がやればいいのではと思います。親戚家族がいたら全然違いますしね、計算できちゃう日本人同士じゃ、またーって感じですしね。

確かにアメリカの文化ではあるんですよね。
引用なし
パスワード

<sage>

Re:アメリカ人はおかしいと思わないのか?
 16  - 17/9/6(水) 10:42 -
  
おかしいと思います。

寄付を求められる側からは、大体要らないものを押し付けられる感が、
堪りません。18ドルのポップコーン要らない。

先週から長靴募金している消防団の
やり方の方がスマートです。

紐付き、しかも値段に見合わない商品抱き合わせ
ってかなーり迷惑です.

と言うか、公立学校でさえ、そう言うものでなり立っている、という
制度自体不思議です。
引用なし
パスワード

<sage>

Re:アメリカ人はおかしいと思わないのか?
 うちはラッキー?  - 17/9/6(水) 11:23 -
  
うちは公立学校ですが、ファンドレイザーほぼありません。
現在高校生ですが、私立のプレスクールの時は冷凍ブラウニーを買うのがありましたが、公立のキンダー以降ないです。

あったのは、物を売るのではなく、エレメンタリー時代にマラソンがありました。
子供達が校庭1周$〇でマラソンするというもの。
1周$1にする子(家庭)もいるし、¢50や¢25の子もいます。
兄弟が多い家庭なんかは、どうしても設定金額が少ない傾向になっちゃうのかな。
できる親がボランティアに入り、子供達が何周するかカウント。
その走った周数×最初に申告していた1周の金額を後に集めます。
この$〇は、親だけでもいいし、親戚や知人に声を掛けてもいいのですが、ただやはり高額集まった子にはプライズがあります(笑)
そのへんはやっぱり私も「お金を集めるのにプライズ出すんだ」と思ってしまいます。

卒業記念遠足の分は、PTAが毎週金曜日学校終わりにアイスクリームスタンドをしてくれてました。

それ以外は物を売ったりするファンドレイザーはありませんでした。(結果、ミドルはなにも無し)

ただ高校は、やはりマーチングバンドやフットボールあたりをやっている子はそちらでのファンドレイザーはありますが、学校としてはないですね。

やっぱり会社の人にお願いするのも気が引けるし、親戚が近くにいないので、こういう環境はありがたいです。
引用なし
パスワード

<sage>

Re:アメリカ人はおかしいと思わないのか?
 うち  - 17/9/6(水) 11:34 -
  
うちの地域ではよくやります。
会社に持っていき、同僚に頼むと気持ちよく買ってくれます。私もよく分からず頼んでも良いのか聞いたことが有るのですが“良いのよ、この町ではそうやって時間が経ってきたのだから、あなたも持ってきなさい、みんな手伝ってくれるよ”と言われました。それ以来、私も持っていくようになりました。

アメリカも広い、いろいろな文化が有るのでしょう。クッキーなんかもシーズンになると飛び交っていますし、マクドナルドのクーポンを買ってほしいという話が出ると翌週は皆のランチがマクドナルドになっていたり、ビスケットが出れば当りの机もビスケットだらけと。時々、面白いものが出るとチケットの追加注文まで出ます。

おかしいとか、おかしいじゃないとかという問題じゃない。其れで良いと思えば手伝えば良いし、嫌ならやらなければ良い。私はその子供はどこに通っていて、どんなことをしているのか知れて好きです。売る時には話題性も有るし。たくさん売れてその子がピザを貰えれば其れは其れでOK。
(マネーマシンは見たことも聞いたこともないですが)

情けは人のためならず。回り回って自分の為なり.....と思っています。我々アジア人がどうのこうの言っても始まらない。
引用なし
パスワード

<sage>

驚きました!
 Tuesday  - 17/9/6(水) 11:49 -
  
皆さんの回答に驚きました。私の住んでる地域では、公立校でも、私立でも、そんなに盛んにファンドレイズのイベントが行われている学校は聞いた事がないです。

小学校から高校まで、ほぼファンドレイジングなんてないですよ! こんな地域もあるという事で。学校で、マネーマシーンなんてあって、現金手づかみだなんて、それこそ大問題になりそうです!驚きですね。

学校のロゴが入ったTシャツやグッズを買うくらいでしょうか? 後は、スクールフェスティバルのようなイベントで入場料(3ドルとか5ドルだと思いますが)を支払うくらいでしょうか?

こんな地域もあるという事で。アメリカでも色々なんだなぁ…と興味深く読ませていただきました。
引用なし
パスワード

<sage>

Re:アメリカ人はおかしいと思わないのか?
 全く  - 17/9/6(水) 14:07 -
  
超納得してしまいました。
ボランティアしてる人なんかだって結局は何かしらの見返りを求めてる。
献血だって、いつか自分が病気になって自分が血をもらう立場になったときに
罪悪感を感じたくないから、でしょう。
アメリカは偽善であふれてますねーーーやだやだ。
引用なし
パスワード

<sage>

Re:アメリカ人はおかしいと思わないのか?
 あっし  - 17/9/6(水) 14:45 -
  
私もFund Raiserのシステムには疑問だらけです。

レスの中に、子供達が自分で働いてお金を集めてくるというコンセプトが土台になっているというのがありましたが、私の周りでは子供達よりも親が動いて集めてるケースがほとんどです。会社で集めたり、親戚に連絡したり...。その恩恵を子供達が受けるって、本末転倒。子供達は何も学んでないと思います。

以前、修学旅行のようなキャンプ(1週間)があったのですが、そのFund Raisingで$〇〇〇以上集めた児童は、キャンプ会場にリムジンで行ける(他の生徒はスクールバス)というPrizeが付いてましたが、絶句でした。はぁ?!訳分からないって。学校の旅行なんだから、みんなでスクールバスで良いじゃないですか?

私の会社でもカタログやGSクッキー回ってきます。本当に買いたくはないけど、無言のプレッシャーがあり、仕方なく買っている人が多いです。私も100%義理ですが買ってます。$10~20くらいで。

自分がこんな気持ちなので、自分の子供達のFund Raisingのお願いは、本当に心苦しい以外の何物でもありません。本当だったら半額以下で買えるような粗悪品を、馬鹿高い値段で買い、そのうち肝心のFundに回るのは数パーセント...。どうにもこうにも解せないシステムです。
引用なし
パスワード

<sage>

Re:アメリカ人はおかしいと思わないのか?
 GoFundMeも不思議  - 17/9/6(水) 22:15 -
  
子供を使って恵んでもらうって感じはぬぐえないですよね・・笑

私は個人的に学校のファンドレイザー以上に納得できないのが、GoFundMeなどの個人ファンドレーザーです。
突然の病気やケガとか、突然の家族の死による葬式費用とか、不測の事態で個人的に募金活動するなら分かります。
でも、子供の夏のキャンプ費用とか、習い事費用とか、はたまたバケーション費用とか・・を他人にお金恵んでくれ・・とばかりに物乞いしているのは全く理解できません。

私が息子の楽器のアップグレードを考えていて、中古のものを探してたら、ご近所の奥さん(アメリカ人)が、「そんなの、GoFundMeで息子さんの名前で募金したら、あっという間に新しい楽器が買えるお金が集まるわよ」と言われてびっくりしました。

あと、さんざん遊びまわってる知り合い夫婦(毎週末のように子供をベビーシッターに預けてバーやライブなどに行くようなライフスタイル)が、奥さんがレイオフになり、旦那さんの収入だけになってしまった時に、「Wifeの次の仕事が見つかるまでの生活費が必要」といって、1万ドルを目標にGoFundMeを開き、結局1万2千ドルも集まった時には、驚きでした。みんなこういうお涙頂戴話に弱いというか、彼らがFBでこのGofundmeページをシェアしたとたん(もちろんそのページには、自分たちがどんなに苦労したか、子供たちにお腹がすくような思いをさせたくない・・など、みんなが同情するような書き方)、あっという間にいろんな人がそれをさらにReシェアして、3週間後には目標達してました。

もともとああいう生活してないで、その遊びに使うお金を万が一の時のために貯金してれば、お金をBegするなんて必要なかったんじゃないの・・・????と思ってしまう私は、何でも準備万端にする日本人気質だからゆえ・・でしょうか。
それに、プライドというものがないのか???と思ってしまいます。

なんか便乗して愚痴ってしまいましたが、私もアメリカ人の「ファンド」(?)気質には???です。
引用なし
パスワード


Re:アメリカ人はおかしいと思わないのか?
 バブーン大統領  - 17/9/6(水) 22:35 -
  
マネーマシーンを小学校に提供するという業者も行き過ぎだと思います。ホリデーじゃないですけど、物事が過激になって行くことがさびしいですね。

トピ主さんの主旨からそれますが、私の住む市には市立小学校が八校あり、無料ランチ率の高い小学校には州からファンドが出ます。無料ランチ率が低い小学校にはそれがありません。施設・備品の購入、エクストラのプログラムに、前出の学校は州のファンドを使えます。後出の学校はファンドレイズで集めたお金を使います。後出の学校の保護者は自分の住むスクールゾーンの価値を上げる為にファンドレイズを頑張ります。州からのファンドは数万ドルから十万ドルだというのでそれを後出の学校の保護者がカバーしようとします。
これはファンドレイズに疑問を持った私が通っている学校のPTA会長に聞いた話です。
引用なし
パスワード

<sage>

企業が金儲けに使ってる
 金儲け  - 17/9/7(木) 2:19 -
  
キャンドルやチョコレートなどの販売などもFund raisingという名のもとに
企業がお金儲けしてるだけですよね。そこが多くの日本人には引っかかる所だと思います。
私も大嫌いです。そんなに素晴らしい事ならばお金を上げるだけでなく、何でクッキーやらチョコレートなどをダシに購入をせがむんだろう?と思いますよね。

ガールスカウトのクッキーを200Kぐらい(数字は覚えていません)売った子がちょっと前にニュースになっていましたが、こんなにクッキーを売る事がどうガールスカウトと関係あるかよくわかりませんよね。将来の有能なセールスレディを育ててるだけ?
アメリカのFund raisingはWin-winを目指しているのかもしれないけれど、結局「本来の目的に行くお金」が少なすぎて疑問です。企業は善行イメージを売ったり、金儲け出来てるだろうけど。
引用なし
パスワード

<sage>

Re:アメリカ人はおかしいと思わないのか?
 あらま  - 17/9/7(木) 2:32 -
  
少数の方が書いていらっしゃいますが、うちの子の小学校でもファンドレイザーは年に1、2回しかありませんでした。上の子から数えて12年同じ小学校です。

それが数年前に他州の大都会マンモス校の校長経験者に代替わりし、その2年目ぐらいからチケット制のディナー会や土曜日の朝食会などが催されるようになり、季節ごとにカタログを渡されるようになり、気がつけば1つのファンドレイジングが終わると数週間経たないうちにまた新しいのがという感じになってきています。

その間に教育長が変わり、とてもやる気のある方で、様々な分野で改革が起こりつつあるのも要因かと思います。

他の方のレスにもありましたが、うちの学区でもフリーランチプログラムに該当する生徒が多い学校には予算が多く割かれます。中学以上だとそれほど目立ちませんが、小学校ベースで分かりやすいところでは、A校は毎月のようにフィールドトリップをするが、B校は年に2回。A校ではコンピューターラボの他に生徒3人あたりにタブレットが1台ずつあるがB校はラボの他は25台のタブレットを全校400人程度で使いまわし。学区内には生徒1人ずつにタブレットを支給できる小学校もあります。

つまりは親が子供をあちこち連れていけない子、家にPC環境がない子を対象にするということで、納得はしていますが、その分うちの小学校には予算が来ないので物を売らされる。あまりにお金お金と言われると疲れます。
引用なし
パスワード

<sage>

  新規作成 ┃ツリー ┃HL(β) ┃一覧 ┃トピック ┃番号順 ┃記事検索 ┃設定 ┃ホーム ┃注意事項 ┃災害  
440 / 759 ツリー ←新旧→ 
ページ:  ┃  記事番号:   
(SS)C-BOARD v3.8.1β4 is Free.

管理人:MP (ご意見ご感想及び削除はこちらまで)
Add to Google
Amazon.co.jp






プライバシーポリシー