こちらは待避所です本サイトはこちら
井戸端会議・待避所
待避所のデータは基本的に本サイトのバックアップや本サイトに不具合がある場合の連絡用です。
予告なく本サイトの最新データで上書きされる場合もありますので悪しからずご了承ください。
| 地震情報(日本) | 富士山 | AMAZON | 変圧器 | 象印 | アマゾン | クラブジャパン | 楽天海外販売
▼法律(特に移民法)に関する質問及び回答はご遠慮下さい。 ■転載/広告 禁止■マルチポスト禁止■
掲示板の使い方 | Facebook | お悩み/愚痴 | 料理&レシピ | 災害 | お友達帳
  新規作成 ┃ツリー ┃HL(β) ┃一覧 ┃トピック ┃番号順 ┃記事検索 ┃設定 ┃ホーム ┃注意事項 ┃災害  
382 / 759 ツリー ←新旧→ 

ティーン、アスペルガー診断をつけることの良し悪し 診断 17/9/6(水) 12:21
Re:ティーン、アスペルガー診断をつけることの良し悪... はてな 17/9/6(水) 19:48
Re:ティーン、アスペルガー診断をつけることの良し悪... 診断 17/9/6(水) 23:21
Re:ティーン、アスペルガー診断をつけることの良し悪... アスペの母 17/9/7(木) 1:17
Re:ティーン、アスペルガー診断をつけることの良し悪... 男子母 17/9/7(木) 1:25
小児科医はなんと? 青空 17/9/7(木) 1:43
Re:ティーン、アスペルガー診断をつけることの良し悪... キューブ 17/9/7(木) 1:55
Re:ティーン、アスペルガー診断をつけることの良し悪... k12 17/9/7(木) 2:26
皆様へ 診断 17/9/8(金) 0:29
ご報告です。(長くてすみません) 診断 17/9/8(金) 15:35
Re:ご報告です。(長くてすみません) 男子母 17/9/9(土) 3:02
Re:ご報告です。(長くてすみません) 執着します 17/9/9(土) 3:48
Re:ご報告です。(長くてすみません) Green Beans 17/9/9(土) 4:56
Re:ご報告です。(長くてすみません) キューブ 17/9/10(日) 8:40
Re:ご報告です。(長くてすみません) 診断 17/9/12(火) 1:52
男子母さん、執着しますさん、Green Beansさん 診断 17/9/9(土) 8:37
Re:男子母さん、執着しますさん、Green Beansさん 17/9/9(土) 14:08
Re:男子母さん、執着しますさん、Green Beansさん 診断 17/9/12(火) 0:58
Re:男子母さん、執着しますさん、Green Beansさん 男子母 17/9/10(日) 2:26
Re:男子母さん、執着しますさん、Green Beansさん 診断 17/9/12(火) 1:14

ティーン、アスペルガー診断をつけることの良し悪し
 診断  - 17/9/6(水) 12:21 -
  
中学生の息子の母親です。
こちらにはアスペルガーのお子さんをお持ちの方々がいるようですので
思い余って相談させていただきます。

まだ診断を仰いではいませんが、私が見る限り殆ど全ての症状をカバー
しており、ほぼ間違いなくアスペルガーだと確信しています。
現在新しい環境、新しいセッティングに馴染むことができず、本人が
苦しんでおり前もって学校カウンセラーに相談しましたが、思ったような
息子用のサポートが受けられずにいます。
本人の力に任す、親は余りお膳立てしたり、スポイルをしない、という
方針をカウンセラーから出されていますが、それがやはり全く功をなして
いません。

私としてはお膳立てがあればうまくルーティーンに導いていけるような
気がします。
一旦ルーティーンに入ってしまえば普通の生徒として学校生活を送れる
タイプだと思います。
アスペルガー診断を出せば、ここのあたりのカウンセラーからの応対が
全く違ってくるのでしょうか?
反対に診断を出してしまうと、もう難しい子は嫌だ、となって
非協力的、ホームスクールにすすめられてしまいそうな危惧感を持って
います。
アスペルガー診断を出すことでの良い点、不便になってくる点を今後、
高校への移行、大学へのアプリケーション時の影響など教えていただければ
助かります。
引用なし
パスワード

<sage>

Re:ティーン、アスペルガー診断をつけることの良し...
 はてな  - 17/9/6(水) 19:48 -
  
>反対に診断を出してしまうと、もう難しい子は嫌だ、となって非協力的、ホームスクールにすすめられてしまいそうな危惧感を持っています。

うわぁ、アスペだとホームスクールを勧められるんですか!?

色々ググって、まずお住まいの国(アメリカじゃないですよね)の教育制度を調べてみては?アスペでホームスクールになるのかどうか。で、教育委員会みたいなところがあれば、問い合わせしてみればいいと思います。

私は在米ですが、カウンティや学校によって障害者に対するプログラムはちがうので、まず身近な人から情報取集するのが一番だと思いますよ。
引用なし
パスワード

<sage>

Re:ティーン、アスペルガー診断をつけることの良し...
 診断  - 17/9/6(水) 23:21 -
  
▼はてなさん
>>反対に診断を出してしまうと、もう難しい子は嫌だ、となって非協力的、ホームスクールにすすめられてしまいそうな危惧感を持っています。
>
>うわぁ、アスペだとホームスクールを勧められるんですか!?

>
>色々ググって、まずお住まいの国(アメリカじゃないですよね)の教育制度を調べてみては?アスペでホームスクールになるのかどうか。で、教育委員会みたいなところがあれば、問い合わせしてみればいいと思います。
>
>私は在米ですが、カウンティや学校によって障害者に対するプログラムはちがうので、まず身近な人から情報取集するのが一番だと思いますよ。

いえ、公式にはそんなことは出来ないですし決して言わないと思います。
冷遇といいますか、何気無く冷たくあしらって学校を諦めるようにもって
いかれるというのが正しいでしょうか。
現在も学校のカウンセラーから取り付く島がないような、そんな感触を
受けています。
私の近辺のリサーチでは情緒に問題のある高機能自閉症の生徒が専門に
通える学校というのがありません。
普通学級に通うか、ホームスクールの選択しかないと今の所理解しています。
Special Educationは学習機能に問題があったり素行に問題のある生徒の
専門的な学校は存在します。
ホームスクールはすでに経験済みですが、中には宗教的な目的や
学習目的でされている生徒さんはいますがうちの場合はただの逃避場所で
しかなく、普通学級で何とか頑張って欲しいですし本人もそれを望んで
います。
こうして普通学級で何とか頑張って欲しい場合、現実的にはアスペルガー
の診断があったほうがいいのか、悪いのか、悩んでおり投稿させて頂き
ました。
お返事有難うございました。
引用なし
パスワード

<sage>

Re:ティーン、アスペルガー診断をつけることの良し...
 アスペの母  - 17/9/7(木) 1:17 -
  
うちの子供はG1の時にアスペの診断を受けました。
今は公立の小学校に通っていますが、成績が今のところグレードレベルなのでほとんど学校からは何も補助は受けられない状態です。
アスペといっても千差万別の症状がありますから、学校からどんなサービスを受けられるかも違ってきますが、基本は成績に問題がなければ、それを建前に補助は断られるのがここカリフォルニアでは現状です。
504というaccommodationは受けられると思います。(希望すれば)
診断が下りたからからといって、ホームスクールを勧めるのは違法だと思います。(身体障害者差別になるので。)
引用なし
パスワード

<sage>

Re:ティーン、アスペルガー診断をつけることの良し...
 男子母  - 17/9/7(木) 1:25 -
  
息子7年生、軽度高機能自閉症とADHDがありIEPを受けています。
IEPは子供一人ひとりにあったプランを提供するものなので、学力に問題のある子、行動、情緒に問題のある子に必要なサポートが受けれるようになっています。
私の息子は学力には全く問題がなく、すべての教科でEnrichmentのクラスを受けていますが、感情のコントロールがうまくできないときがあるため、クラスにエイドを付けてもらっています。たまにMelt Downを起こすことがあるようで、そのときはエイドが彼をクラスから一旦出し、落ち着いたらクラスに戻るということをしているようです。
私の住んでいる州はNJです。

もし息子さんがアスペルガーだと思うなら、専門医に診断を貰い、学校にIEPを受けられるようにリクエストしたらいいと思います。
IEPのような手厚い保護をうけるまでいかない子は504というサポートが受けれるはずです。
住んでいる場所によって受けれるサービスが違うかもしれないので、医者に診断をうけるときに、息子さんにどんなサポートが必要か聞くといいと思います。いったん学校のサポートが受けれるようになると高校を卒業するまで必要な限りサポートが受けられます。サポートが必要ないくらい子供が成長を見せたときは、その時点でサポートは打ち切られます。

息子はIEPを3歳から受けていますが、冷遇されていると感じたことは一度もありません。学校は予算内でできるだけのことをしてくれていると思います。
学校で提供されないサービスで息子が必要だと思うものは、学校後に我が家の負担で受けさせています。今現在は週に一回セラピーを受けていて、感情、ストレスのコントロール方法を学んでいます。今までは社交性を付けるためにSocial Thinkingのクラスやコアマッスルを鍛えるためにSpecial Needの子を対象にしたジムのクラスなども取らせました。探すと(自費ですが)結構学校以外で受けられるサービスが結構あります。保険でカバーされることもあります。

IEPがあるとSATを受けるときに時間を長くもらえたり、小さな教室でテストを受けられたりとその子に合わせた対応をしてもらえます。
大学はSpecial Needの子に対応したところを探すか、大学に行くまでに子供が大学生活に対応できるように育てるかのどちらかだと思います。

何の障害もない子に学校はサポートを付けられないので、学校のサポートが欲しいなら医者の診断をとったほうがいいです。
大学のアプリケーションへの影響は分かりませんが、学力に問題がなければ大学は入れてくれるんではないでしょうか?普通の子でも大学に入ってからついていけなくて辞める子はたくさんいるので。

対応が早ければ早いほど子供の予後はいいので、早めの対応をお勧めします。
引用なし
パスワード


小児科医はなんと?
 青空  - 17/9/7(木) 1:43 -
  
▼診断さん:

>まだ診断を仰いではいませんが、私が見る限り殆ど全ての症状をカバー
>しており、ほぼ間違いなくアスペルガーだと確信しています。
いきなり症状が出たわけでもないと思うのですが、今まで小児科での健康診断では相談したことはありますか?「ほぼ間違いない」と思いつつ何もしなかったらケアやサポートが遅れませんか?

>現在新しい環境、新しいセッティングに馴染むことができず、本人が
>苦しんでおり前もって学校カウンセラーに相談しましたが、思ったような
>息子用のサポートが受けられずにいます。
これは障害があるないに関わらず、新しい環境に馴染めなくて苦しんでいるなら、学校に相談するべきだと思います。ホームルームの担任には苦しんでいる状況を伝えてありますか?カウンセラーが適切な対応をしてくれないなら校長先生に相談するのも手です。

大学のアプリケーション云々より、息子さんの今の「新しい環境に馴染めない」状態を改善してあげることが最優先ではないでしょうか。そのまま登校拒否にでもなってしまったら大変ですよ。

上でも出ていましたが、障害があるからホームスクールを勧められるなんて聞いたことありません。むしろできる限りサポートを得られるようにアレンジしてくれるはずですけど。
引用なし
パスワード


Re:ティーン、アスペルガー診断をつけることの良し...
 キューブ  - 17/9/7(木) 1:55 -
  
8年生の息子がアスペとADHDの診断を受けています。
基本的に診断があって親から504プラン等の要請があれば学校は対応します。でも、他の方のアドバイスにもありますが、学力に問題がない場合手厚いサポートはないと思います。息子の場合はグループプロジェクトが苦手なので一人で課題をやらせてもらったり、期限に宿題が提出されていない場合は先生から一言声をかけてもらう。テストも時間は無制限で、次の日の早朝に静かな教室でテストを受けさせてもらえたりもします。こんな感じのサポートでよければ正式に診断を受けても良いと思います。今のところ診断を受けて悪い点はありません。高校大学のアプリケーションでアスペだから不利になることはないと理解しています。ルールには忠実だし言われたことは真面目にこなすのでボランティア先でも重宝されてます。
引用なし
パスワード

<sage>

Re:ティーン、アスペルガー診断をつけることの良し...
 k12  - 17/9/7(木) 2:26 -
  
学校のカウンセラーとお話ししているようですが、 学校区のスペシャルエドのオフィスへ行った方が、このようなケースの場合、情報が得れると思います。
家の学校区ではAutismの子たちを集めたプログラムがあります。自分の子が行ってないので詳しくわかりませんが、私の学校区のこのプログラムについてこのような記事がありました。 
The ーーー program, which is run by an autism specialist, ーーーーー, offers classes in social communications and organization. In most cases, the students also attend regular classes.  
このようなクラスがあるかスペシャルエドデパートメントで聞いてはどうですか?
引用なし
パスワード

<sage>

皆様へ
 診断  - 17/9/8(金) 0:29 -
  
思いがけずたくさんのお返事と情報をどうもありがとうございました。
昨晩はすぐお返事できなくて申しわけありませんでした。
ご報告したいことと、お返事を今晩ゆっくり書かせていただきたいので、
後ほど宜しくお願いします。
引用なし
パスワード

<sage>

ご報告です。(長くてすみません)
 診断  - 17/9/8(金) 15:35 -
  
皆さんあらためていろいろな情報を有り難うございました。
また今後いつかこの件で相談させていただくことがあるかも知れませんが、
どうぞ宜しくお願い致します。

息子の激しい登校拒否症状は今思えばいわゆるメルトダウンだったというのにお返事を拝見して気づきました。
帰宅後は激しく泣き叫んで頭をソファーに打ち付けていて地獄のようでした。
皆さんのお返事を拝見したあとに、息子の小児科医にアポを入れて無理を
言って今日受診してもらいました。
昨晩息子の特徴や、行動でおかしなところを細かく全てリストにして持って行きました。
今までのバックグラウンドストーリーを私と医師との間でシェアし、
リストをみて貰い、その後息子と医師が二人きりで話しをしました。
すぐに広汎発達障がいの診断をすぐ受けましょう、と言われ専門医の紹介状が郵便で10日以内に到着するそうです。
その後保険会社にオーソリゼーションを貰ったあとに専門医との検査が
始まる予定です。
医師はもう明らかのような様子で、先回りしてIEPの話しをしてきたので
私なりに確信は持っていましたが、やはりそうなんだ、という気持ちになり今日一日は心ここあらずで一人息子の将来への大きな不安を持っています。

なぜか専門医に会う前に血液検査をすることになり、注射が12歳にも
なって怖くて仕方がない息子は医師の前でパニックになり取り乱し始めた
ので、私の出したリストだけではなく、実際に医師に息子の様子をみて
もらうことができたと思います。

学校への通学は診断が出るまではしないように言われ、School Workを
貰って自宅で行うように指示が出て、カウンセラーに連絡をしましたが、
不満そうな返事を貰いました。
IEPのヘルプをもらうことになったとしてもカウンセラーとのやりとりは
今後大変大きくなってくるので、大変憂鬱です。
質問をしても場違いな返事が短く返ってきたり、相談しようとしても
面倒臭そうに突き放される感じで相性はよくない印象を持っています。

私はまだ広汎性発達障がいのサポートの知識が大してなく初心者なので
場違いなことを申していたらすみません。
皆さん、早い年齢でサポートを始めていらっしゃるようなのでここまで
遅くなってしまったことを悔いています。
デイケアに通っていたときにリーダーの先生から、アクティビディーに
参加せず一人遊びをするので、Child FIndでスクリーニングを受けるように
言われ連れていったのですが、IQテストだけをされて問題なしと言われ
ました。
5歳位まではかんしゃくや多動が私も育児が本当に大変でした。
やはり幼児のときに多動を小児科医から指摘され、専門医に紹介状を
書かれたのですが、ちょうど引越し時ですぐに受診せずに後回しにして
しまいキンダーが始まった頃にはスクールカウンセラーから、注意散漫
がみられるので専門医受診をすすめられましたが、そこでやはり後回し
にしてしまい、キンダー後半には多動や注意散漫もほとんど影を潜め、成長によって多動注意散漫がなくなったのだと思いました。
そこから5年生までは学校内での学習態度や生活態度も完璧になり、
友達も作り子供達とも普通に遊ぶ、明るい全く普通の子でしたので、まさか後年になってこんな風にわかってくるなど思いもしませんでした。

いつも自分の話しばかり一方的にする、だとか注射をひどく怖がる、
相手との物理的スペースの感覚がなく、平気で人と触れてしまう位
近づいてしまう、ブランコが漕げない、自分が面白いと思った話しや
エピソードを何回も何回もしつこくする、どうでもいいリストの暗記
が大好き、古い持ち物や過去への激しい執着、などの事柄は幼さ故、
成長とともに変わってくるはずと思っていたことが高学年になっても全く
改善しなくなってきて初めておかしい、と気づき始めたときに転校が
重なりました。
新しい環境にパニックになることによってようやく気づいたというわけです。

皆さんへのお返事です。

アスペの母さん
カリフォルニアの例ありがとうございます。
学習に問題がなければ何も補助がないのですか、今日医師からの説明では
アスペの子はスモールセッティングの環境がよいので、IEPで一対一で
授業を公立で受けられるみたいなことを言われたのですが、本当なら
ありがたいですがカリフォルニアでは難しそうですね。

男子母さん
うちも同じ学年で学習面も同じ感じです。
男子母さんの州では情緒の場面でもサポートがあるんですね。
それが大変有り難いですし私もそれを期待します。
具体的なプログラムも書いて下さって為になります。
大学のアプリケーションでは昨日IEP, 504サービスを受けたかどうか
の情報はシェアしたければするだけで、その情報は基本的に高校からは
行かないという記事を見ました。
差別はなさそうで安心しました。
もしまだ見ていて下さったら、ひとつお聞きしたのですが息子さんは社交
関係はどのような感じですか?
息子さんはお友達が欲しい、一緒に遊びたい、ハングアウトしたいという
欲望はおありですか?そして実際学校やアクティビティーを通して
一緒に遊ぶお友達はいらっしゃいますか?
うちは本人が友達を非常に欲しています、ちょっと変わりものでも小学校
の間は友達がいたけれど、周囲が年齢相応の精神的成長を見せる中で
今後思春期に入って小学校の時のように友達が作れるのだろうか?と
心配しています。
本人が必要なければいいのですが、本人は今の土地でも誰一人友人がいない
ことでとても苦しんでいるので、それも何とか学校に復帰させたい理由
です。
お返事有り難うございました。

青空さん
はい、おっしゃるとおりです。上に書きました経緯のとおりです。
Child FindでなぜIQテストだけだったのか疑問です。
1年生から5年生まではその年頃の子としては普通だと思っていましたので
高学年になって行動が浮いてくるまで本当に気づきませんでした。
当時のデイケアの先生の眼力は今思うとさすがだなと思います。
こちらでは皆さん早くからサポート体制を敷いていらっしゃるようで
かなり出遅れ感が強く予後にも影響するのだろうと思いますが、今から
できることを全力でします。
激しい登校拒否が実際昨年ありまして一年ホームスクールしました。
学校を替えましたが今年も同じになっています、まず診断を出して環境を
整えてくれるサービスを模索したいと思います。
どうも有り難うございました。

キューブさん
場所によってなのか、学力に問題なければ殆ど対応のないところ、情緒に
配慮してくれるところもあるのですね。
確かにグループプロジェクトが苦手ですね。
上の方にもお訊きしたのですが、息子さんのお友達関係はいかがでしょうか?
アスペルガーのティーンの子供達は学校内の交友関係はどのように築いて
いらっしゃるのでしょうか?
上の方にも書かせていただきましたが、本人は変わり者でも友人を非常に
欲しており、孤独なことが苦痛なので今後それが心配でいます。
情報どうも有り難うございました。

k12さん
上の方々に学校での交友関係をお尋ねしましてそれが懸念事項ですが、
こんなプログラムがあるなんて嬉しいですね。
しかも一緒にソーシャルスキルを学ぶ機会もあれば素晴らしいと思います。
まだ診断前ですが調べたり問い合わせしてみます。
情報どうも有り難うございました。
引用なし
パスワード

<sage>

Re:ご報告です。(長くてすみません)
 男子母  - 17/9/9(土) 3:02 -
  
まず、専門医に診てもらえることになったようで、ほっとしています。
私は息子が1歳半のときから自閉傾向を疑っていて、色々勉強したので、将来社交性が問題になることは分かっていたので小学校時代は勉強なんてどうでもよく、とにかくお友達を作ることに集中しました。プリスクールは自閉症児を対象としたSpecial Schoolにいったのでみんなうちの子みたいな子ばっかりで、友達を作るのは無理でした。
小学校一年のときに今住んでいる町に引っ越したので、ほぼ毎日のようにクラスの子を4人くらい我が家に誘いプレイデートしてました。(一人だけ誘うとうちの子が勝手に一人で遊びだしてお友達があきるので。)子供ってプレイデートが大好きなので、みんな喜んできてくれました。友達のお母さんたちにも息子の障害は説明したし、学校行事もできるだけ参加し、学校ボランティアも参加し、できるだけ息子のクラスメートと私が仲良くするようにしました。お迎えの時もボールとか縄跳びとかたくさん持っていき、息子とほかの子たちが放課後学校で遊んでから家に帰るようにしてました。今現在、息子には一緒に学校に行き来する友達もいるし、ランチで一緒に座るグループもあるし、たまにふらっと遊びに来てくれる子もいます。息子の友達に息子のADHDについて聞かれることがあるので、そのときはちゃんと説明してます。中学生にもなるとみんなちゃんと理解してくれます。
日本人のお母さんは子供にゲームをさせない人が多いですが、息子にはけっこうゲームをさせてます。男の子はゲームが好きな子が多いので、共通の話題ができます。
中学校になったら、なぜか頭のいい子がリスペクトされるようで、Enrichmentのクラスにいる新しい友達もできたようです。
こんな感じで、息子はまだ自閉症児特有な行動もありますが、なんとかお友達ともやっていけてます。
息子はほかの発達障害のある子と同様、運動が苦手なので、これにも小さい時から力を入れました。運動が苦手でジムの時間にからかわれては可哀そうなので。トピ主さんの息子さんがブランコができないのは、コアマッスルが弱いからだと思います。
息子はチームスポーツは無理、勝ち負けのあるスポーツは負けると怒って無理なので、水泳、ロッククライミング、テニスをしました。現在は水泳とテニスを続けていて、どちらも試合には出ず、練習だけです。

学校のカウンセラーがあまり役に立たなそうですが、具体的な理由を書いて校長先生にメールをだすと、変更してもらえるかもしれませんよ。(どうしても変更してほしいなら、校長先生だけでなく学区のSuperintendentにもメールをしたらいいと思います。)
医者の診断が出てIEPが必要になると、息子さんにケースマネージャーがつくと思うので、そうするとスクールカウンセラーとのやりとりはなくなるかもしれません。

あと、ぜひ息子さんにカウンセリングを受けさせてあげてください。感情、ストレスのコントロールを学ぶことも重要ですが、ティーンはSelf-esteemが大事になります。発達障害のある子はティーンになると自分と他の子の違いに気付きだし、Self-esteemが低くなることが多いです。そのせいで酒、薬などのアディクション、鬱などにつながりやすいので気を付けてあげてください。

あとはお母さんが発達障害について勉強してください。
私は2チャンネルの凸凹ちゃんねるというのをたまにチェックしてます。ここでは実際に発達障害のある人たちが語り合っているので、息子を理解するのに役に立ちます。私はSpecial Needの子がいる親のミーティングにもたまに行っていて、そこでは役立つ情報がもらえたりします。
お母さんもつらいと思いますが、お子さんはもっとつらいので、お母さんが頑張ってお子さんが過ごしやすい環境を整えてあげてください。
引用なし
パスワード


Re:ご報告です。(長くてすみません)
 執着します  - 17/9/9(土) 3:48 -
  
アスペの子は距離感が分らないのと、こだわりから親しくなった子に異常執着します。子供は四六時中いたがる、でも健常児の友達はすでにいろんな世界も築いた生活もあって、適当にかわされます。それを見る親は切なくてしょうがなくて、余計にストレスが溜まりますよ。(経験済)

アスペの子は多いですよね。うちの子の仲良しはみなどこか発達障害気味の子が多いです。類友、だと思います。アスペかAdhdなどの発達障害の子は同じ学年に何人もいるでしょうから、ママ友のつてを頼って聞いて回って、一緒に遊ばせてみてはいかが?

数学や科学が得意であれば、そちらのクラブにはいるのもいいと思います。うちはむしろ苦手でしたが、私が仕事を辞めてクラブ支援し、子供の不得意なところをカバーしました。アスペの子、いましたよ。
引用なし
パスワード

<sage>

Re:ご報告です。(長くてすみません)
 Green Beans  - 17/9/9(土) 4:56 -
  
ひどい登校拒否があるとの事で大変ですね。うちにも自閉症スペクトラムの中学生男子がいますので、お子さんの様子が想像できます。診断が着くまで学校に行かせるなというのには驚きました。発達専門医の予約は半年から一年くらいのウェイティングリストがある場合が多いので、、。もう予約自体は取れているんでしょうか?サイコロジストでも診断してもらえますが、個人的には投薬を含めて総合的に見てもらえるDevelopmental pediatrician をおすすめします。早めに予約が取れるといいですね。

どんな内容のIEPになるかは、学区の予算に寄るところが大きいですが、親の努力とガイダンスカウンセラーやケースワーカーの力量にも寄ります。トピ主さんの所のように学校カウンセラーが親切でない場合、advocateを雇うという方法もあります。ただもう既に登校拒否が酷いこと、学校側が親身になってくれないとの事なので、スペシャルエデュケーションが手厚い学校に移るという事も検討した方がいいかもしれません。たまたまかもしれませんが、私が住んでいる地域には、片道一時間以内に通える場所に私が知っているだけで4つASDの子供ばかりを集めた学校もあります。ただ授業料はバカ高いですが、、。学校で適切なサービスを受けられなかったとして、学校区に私立学校の学費をだしてもらって通っているという人もいますが、、。凄腕のAdvocateを雇うとそういうことも出来たりするみたいです。

自閉症スペクトラム(ASD:今はアスペルガーとか広汎性発達障害などひっくるめてASDと呼ばれることが多いです)の子供はとにかくトランジションが苦手ですよね。引っ越しで環境が変わるのもつらいことだと思います。私たちはずっと同じ場所に住んでいますが、毎年夏休みが終わる一週間前にカウンセラーと予約を取って、新学年の主だった先生と顔出せをしたり、ロッカーの位置や教室の場所、授業スケジュールなどを確認します。子供もこれでああもうすぐ学校が始まるんだなというのが肌で感じられるので、トランジションが苦手なうちの子には必要だと思っています。苦手な科目の先生には前もってメールで説明しておきます。もちろんIEPにも色んなAccommodationが書いてあるんですが、何ページもあるIEPをしっかり読んでいる先生はいないと思うので、メールで簡潔に説明します。IEPに書いてあると法律と同じなので先生もやらざるを得ません。

子供の交友関係ですが、学校で同じ学年のASDの子供を集めた小さなグループがあって、2週間に一度ランチを食べながらカウンセラー主導でディスカッションをしたりしているのと、週に一回スピーチセラピスト主導のソーシャルスキルのグループレッスンがあります。学校外でもソーシャルスキルのクラスに通っています。一人、やはりASDを持つお友達で気が合うお友達がいるんですが、私からリクエストしなくても同じHRにしてもらったり、フィールドトリップの時にバスで隣同士で座れるように取り計らってもらったりしてもらっています。ASDと一口に言っても個性はそれぞれなので、ASDを持つ子供同士が上手くいくかというと全くそんなことはないんですが、たまーに相性の良い子がいるみたいです。学校のカウンセラーも、この子たちは相性がいいかな?と思うと、お友達になれるようにお膳立てしてくれたりもします。それ以外にも細かいところでは、教室では一番前に座るとか、一日を楽しくスタートさせるためにまずジムのクラスを一限目にしてもらうとかかなり色んな配慮をしてもらっています。もちろん宿題の期限やテスト時間の延長などもしてもらっています。ASDのお友達以外では趣味を通じた健常児のお友達が一人だけいます。最近はソーシャルメディアなども始めてすこーしずつ友達の輪が広がっているのかなという感じです。やはり自分の好きな事や得意なことを通じてお友達を作るのが一番続きやすいかなと。ただ中学生になるとほかのお友達はもう親抜きでいろいろセッティングしますが、ASDの子供はまだまだ親主導でないとうまくいかないことが多いので、その辺がまた難しかったりしますよね。それとソーシャルメディアをやっていないとやっぱりなかなかお友達と交友を持つのが難しいというのもあるみたいです。

私が一番気を付けていることは、とにかく成功経験を積ませて自信を持たせてあげることです。特にティーン世代のASDの子供は鬱になりやすいです。残念ながら失敗から学ぶということがあまり出来ないのがASDの特徴でもあるので、色んなお膳だて/手助けをしてあげた上で成功経験を積んで自信を持つことによって、すこーしずつ成長するという感じでしょうか。この辺が健常児の親御さんには分かってもらえにくいところだと思います。幸いうちの学校のカウンセラー/ケースワーカーはその辺のところが良く分かっているので、子供の得意なところを伸ばしてあげて、さらにそれを使ってお友達の輪を広げていこうみたいな感じでやってくれています。それから診断が下りたら、お子さんに告知するのも非常に大事だそうです。ティーンだと自分が他の人たちと違うというのは自覚があると思いますが、でもそれがどうしてか分からないということでとても苦しんでしまい、告知をしないと鬱になってしまう確率があがるそです。うちの息子には小学校の低学年で告知はしてあって、本人も学校で他に誰がASDかというのは知っているみたいです。やはり考え方が独特なので、子供にも分かるそうです。周りに結構いるので、自分だけじゃないという気持ちもあるみたいです。それから上の方もおっしゃっていますが、カウンセリングはとても大切です。うちは母親になんでも話すというタイプではないので、若い男性のカウンセラーに通っているんですが、お兄さんみたいな感じで話しやすいみたいです。

ちなみに授業は普通のクラスでやっていて、一日に一限だけ小さなグループでスペシャルエデュケーションの先生に宿題に遅れがないかなどをチェックしてもらうクラスがあります。一対一の授業というのは、よっぽど問題行動などがない限り予算の関係で難しいと思います。エイドをつけてもらうということは可能だと思いますが、それも微妙なお年頃なのでそれによってさらに周りから孤立してしまうという心配もあるかと思います。お子さんがどうしたいかという意見を聞いてあげるのも大事かなと思います。

なんだかずいぶんと長くなってしまってごめんなさい。お子さんが楽しく学校に通えるように願っています。
引用なし
パスワード

<sage>

男子母さん、執着しますさん、Green Beansさん
 診断  - 17/9/9(土) 8:37 -
  
皆さん有難うございます。
昨日から学校通学はやめました。地獄絵が止まってほっとしています。
昨晩は各教科の先生に事情を書いてとりあえずはっきり決まるまではSchool Workをとっておいて下さいと依頼のメッセージを流しました。
学校からは生徒に一台ラップトップが貸与されており自宅で使えます、そこから結構授業内容や宿題がプリントできるのですが、今日朝から
試みたところ全然簡単ではありませんでした。
質問もできないし、漠然としているし、課題の主旨がちょっとわからなくてもその場で訊くことも出来ない、先生側にとっても多大な負担になるということで、School Workをもらって家でやるということは全く現実的ではありませんでした。数日病欠の時などは仕方ありませんが、これを一ヶ月か
それ以上なんてとても無理だと思いましたので、診断が出るまでの期間はホームスクールに切り替えて、診断が出てIEPでの方針が決まったところで
息子に合わせたサポートをいただきながら学校復帰を目指そうかなと思います。
今日わかったことは、なにぶんどんな理由にせよ長期欠席は10日まででそれ以上の欠席の場合は入院プログラムという自宅tutor派遣+オンライン学習の
プランに切り替えだそうですので、それよりはホームスクールの方がいいと思います。
夫とは意見が違いすぎるのと、私の意見を抑えて強行されがちなので、今晩はまず夫の説得にかかりたいと思います。

医師から甲状腺ホルモン計測の血液検査を課されていたので、今日行きましたが息子の悪化ぶりに驚愕しました。
注射や針挿入に抵抗があるのは以前からでしたが、今日はロビーで泣きわめき、自分の番が来ても拒否して動かず、検査スタッフの力を借りて
なんとか力づくで採血台に座らせるのに10分かかり、皆の注目となりました。メルトダウンというのだと思います。
スタッフの人が息子に疲労困憊して呆れ果てその悪口を他のスタッフに息子と私の目の前で大声でいうので胸が痛みました。
やっと終わったあとは駐車場のアスファルトに寝転んでしまい、まるで2歳児を見ているようでした。
こんなひどい状況は今までにも見たことがなく、何かが悪化しているのかと思ってしまいます。

男子母さん
親身なお返事どうも有難うございます。
一歳半、軽い高機能ということでいらっしゃるのに、よく気付かれましたね。息子さんの社交に奔走されたのもエネルギッシュで尊敬いたします。
現在は一緒に座るランチグループやお友達までいらっしゃるようで大変うらやましいです。うちの子もせめてランチだけでも誰かと一緒に食べられたら登校拒否に絶大な効果があるんですけど。
ビデオゲームを疎ましく思う親御さんが多いですよね。うちはビデオゲームが唯一の趣味です。
前の学校の友人たちとはオンラインゲームで繋がっていますが忙しいのかあまり遊べなくなりました。その友達の友達など顔も見たこともないオンライン
ゲーム友とたまにヘッドフォンを使って会話しており、現在これだけが唯一の息子の”友人”とのライフラインです。涙
学校にはマインクラフトのシャツなどを着せていって、そういう趣味の子と会話が始まるように配慮するのですが昨年も今年もまだそのような展開
がないです。
息子さんの人徳も大きいのでしょうが、高機能の子でも息子さんのようにやっていけるのだとわかってとても嬉しく希望をもらいました。
本当運動、苦手ですよね、走ったり泳いだりするのは好きですが、機械や道具を使ったりするものは苦手のようです。
ブランコやヨーヨーの微調整はコアマッスルというものが影響しているのですか? あとで勉強してみます。
ビデオゲームのコントローラーは微調整できるのかもしれませんが、生活のあらゆる面で微調整というものできていないのを目にします。
はい、はい、本当負けると機嫌が一気に悪くなって自暴自棄になりますよね? 勝ち負けのないものが良さそうですね。
参考になりました。

IEPが入るとケースマネージャーが入ってきてカウンセラーとのやりとりが少なくなるんですか、それは助かります。
狭いカウンセラー室ですので変更の予定はありませんが、少しでも今後もっと面倒をみてもらえるいい関係になりたいです。

医師にカウンセリングを同時進行で始めてよいかきいたのですが、診断がはっきりしてからの方がいいと言われました。
身近に子供時代の自尊心の損傷が原因で、自己愛性人格障害になっているものがいます。
これはとても気をつけています。感情、ストレスのコントロールも併せ、注意していきますね。カウンセリングは診断が下りたらすぐ始められる
ように手配しておきます。

凸凹チャンネル、見てみます。症状についてはだいぶわかりましたが、サポートの仕方がまだ未熟ですのでこれから頑張ります。
こうしてご経験者のお母様たちからアドバイスをいただけて本当に助かります。サポートグループもこれから探す予定です。
私はアメリカ人のお母さんの中に入ると孤立してしまいがちですが、息子のサポートのためには私の社交性も磨かないといけませんね。
励ましどうも有り難うございます。男子母さんの息子さんも引き続きよいご友人やサポートに恵まれますようお祈りしています。

執着しますさん
まさに、です。まだ引っ越す前に好きな友人に執着していました。
その子は都合のよい時だけ遊びに突然やってくるのですが、自分から誘うと相手は来るといっておきながらすっぽしが続き私もイライラしました。
追いすがっているっていうんでしょうか、本当に胸が痛みました。よくあることなんですね。
今は追いすがる友人もいないので、そんなことはなくなりましたが、こういうことにも親はデンとしていないと心身持ちませんよね。

私自身もこの土地で誰一人知り合いがいませんが、今は多くなってきているので学校でもきっと誰かしらいるのかも知れませんね。
特に男の子に多いようですし、誰か相性のよい友を早く見つけて欲しいです。カウンセラーさんが助けてくれたいいのですが、なかなかそこまで
してくれません。
はい、Math Counts ClubやRobotics などはチェスやクイズクラブに比べて人がめっきり少ないのでスキップする予定でしたが、むしろ少人数の方が
親しくなれるかも知れませんね。
お返事、アドバイス有り難うございました。

Green Beansさん
はい、昨年は3週間でギブアップしました。毎朝レスリングの格闘でした。あの嗚咽や泣き叫びは本当に親の心身にこたえます。
本人なりに本当に苦しんでいるのですから、どう助けてあげたらいいのかわかりませんでした。
学校に行かないと本人はこれからも寂しい思いをするのに、行けばいったで苦しんで。こちらも神経症になり薬が必要になります。
発達専門医、半年、一年ウェイティングですか!!? そういえば昔息子のアレルギー専門医を紹介上をもらったときに、やはり半年位先でびっくり
したのを覚えています。診察の頃には症状がなくなっていて。
予約はまだです、10日ほどで紹介状が郵送されてきて、そこから保険会社の認証をとり予約です。
もしかして今年もずっとホームスクールになってしまうのでしょうか、覚悟しておかないといけませんね。
ただ診断をもらえないと必要なサポートも貰えないのでこの医療情勢本当に困りますね。
Developmental pediatricianで検索しましたら町に一人いました。

あたった人によって明暗が分かれるのはガイダンスカウンセラーで経験済です。
もうご縁となってきますよね。これからカウンティーの発達障害のサポートについて模索していきます。アスペルガーの生徒を受けている私立もあるようですね。息子はスモールセッティングの環境だととてもスムースに行くので経済的に許せば私立が一番です。
公立の中学は小学校3。4校が合併して毎時間先生も違い、教室を移動し、顔を合わす生徒も違うのでそれが息子には負担が大きく誰とも親しくなれず
登校拒否の原因だと思います。 昔からの小学校の仲間と一緒にあがってくればこんなことはなかったと思います。
引っ越し、中学校という全く違うセッティングの二つが障害になりました。
私立の授業料も出してもらえたら最高ですが、そんなことがあるんですね。IEP advocateと検索したら出てきましたが、弁護士と同じ位のチャージ料なんでしょうか、興味があるので調べてみます。

先生への周知徹底やら本人への余裕をもった通告やリハーサルなど本当にやることがたくさんですね。もうこれからはひとつの仕事のようにしていかないといけないんだなと覚悟をします。
トランジションがこんなに劇的に私たちの生活を変えてしまうとは、前もってわかっていたらと思います。
Green Beansさんの学校は学校の体制もカウンセラーさんも色々とサポートが手厚いですね。羨ましいです。
今回私も昨年の経過を話したうえで新入生の子と同じにしてもらえないかと頼みましたら断られましたから、スポイルしすぎと。
中学生でもうソーシャルメディア始めているんですね。facebookは13歳からのようですね。

上で男子母さんもおっしゃっていましたが、成功経験や自信、カウンセリングはとても大切なんですね。学校2軒の挫折できっと息子の自尊心も傷ついていると思います。
息子の得意分野は何かしらありますのでそこに気配りするようにしてみます。
実は告知の件はとても知りたかったことです。
このトピックではちょっと色々と質問をしすぎてしまったので遠慮していたのですが、告知はするべきなんですね。
それでまた傷ついたら困るなとは思いますが、これはこの先会うであろうカウンセラーさんと相談しながら本人に把握してもらおうと思います。
本人もまだ子供ですが、赤ちゃんや子供が大好きです。将来普通に好きな女性と結婚して家庭を持てるくらいになんとか成長してもらいたいです。
本人に男性、女性どちらが話しやすいかきいてみます。

一対一のサポートはさすがに期待していませんし、息子も何か人と違う状態にあってそれを見られることを非常に嫌います。
ティーン独特なのか、親が近くにいるのさえも嫌がられるし、カウンセラーと話すのを誰かに見られるもの非常に嫌がります。
エイドさんは何気なくサポートしてくれたらありがたいですが、それはまたIEPでお話する機会があればと思います。
本当に詳しくお時間を割いてアドバイス、情報をありがとうございます。

みなさんに感謝でいっぱいです。
引用なし
パスワード

<sage>

Re:男子母さん、執着しますさん、Green Beansさん
   - 17/9/9(土) 14:08 -
  
診断さん、お子さんと向かい合う覚悟ができてよかったですね。
多分気づかなかったんではなくて、認めたくなかったんだと思います。このことを、覚悟ついでに自分で認めちゃった方が楽になるかもしれません。
そいう人の方が多いくらいで、診断さんは決して一人ではありません。ご主人の影響もありそうですね。

早期に療養を始めた方のお話は、小さな時に早期介入された場合の成長過程のケースであり、12歳まで放置された後、その年齢で介入が始まる場合は、違う成長過程を辿ると思った方が良いです。

2次障害のこともご存知のようですが、それが始まっていると対処も複雑で難しくなります。
12歳という年齢がネックです。子供の自意識が邪魔をします。カウンセリングも、もし息子さんが拒否したら続けることは困難です。
このように思秋期に入ると対応が難しくなるから、皆早期介入をするのです。その皆が避けたい困難な状態に今あると思います。

診断さんをがっかりさせるために書いていません。逆です。違った方向で期待してまた迷ったりしないように、早期介入して成長したお子さんと12歳から始めるお子さんの成長を比較してしまわないようにと思います。全く別物だと思うくらいで向かい合った方が心の準備的には良いと思います。

自分のお子さんの環境、年齢、状態だけにフォーカスして、他のお子さんの成長や成果と比べないことです。でないと、せっかく覚悟を決めて努力しても「こうなるはずなのに、ならない」と考えてしまいます。

大学や結婚は今は考えない方がいいです。それは結果としてついてくると思いますが、それをゴールにしてしまうと「今」が見えなくなります。
まだ十分時間はあると思います。でも、間違った方向へ進んで、やり直すほどには時間はありません。復学も焦らない。頭が良いお子さんなのですから、1、2年ゆっくり歩んでも、後で取り戻せます。急がば回れです。

もしご主人が考えを異にしているのであれば、お子さんが良い方向に行くことへの本当の障害はご主人かもしれません。
そして一番大事なこと。診断さん自身を大切にケアしてください。診断さんがカウンセリングをつけていいと思います。診断さんがおかしいからではなく、お子さんをケアするためには、お母さんをサポートする人が必要だからです。そしてそれを支え、賛成するのはご主人であるべきです。

どうかご夫婦のお話しあいがうまくゆきますように。・
もし難しければ、お医者様にそのことを伝えてください。お医者様からご主人に直接話をしてもらうと良いと思います。
引用なし
パスワード

<sage>

Re:男子母さん、執着しますさん、Green Beansさん
 男子母  - 17/9/10(日) 2:26 -
  
マインクラフトのシャツを着せている、ありますが、家の息子はもうキャラクター物のシャツは着たがりません。4,5年生くらいからNikeとかAdidasとかスポーツ系の服ばかり着たがります。周りのお友達もみんなそうです。ミドルでは着ているもの、持ち物も交友関係に影響すると思います。

あと、将来の息子の結婚ですが、はっきりいって私は期待してません。
それよりも就職できて自立できるようになることを目標としています。

私の息子はDevelopmental Pediatrician に2年に一回診断を受けていて、ADHDの薬もそこで処方してもらっています。私の友達の息子さんに学習障害の可能性があるので、診てもらえるか息子のドクターに聞いたところ、初診は6か月待ちだと言われました。

猫さんもおっしゃっていますが、12歳から療育を開始するのと早期療育は全く違うので、私の息子の経過と診断さんの息子さんの予後は違ったものになると思います。今は息子さんのお友達を作ることではなく、障害からくる問題行動の修正にフォーカスしたほうが良いと思います。

日本人のお母さんは子供に発達障害があると鬱になりがちです。アメリカ人のお母さんは子供に障害があってもポジティブ、アクティブな方が多いので、そういった方とお知り合いになれたらいいですね。
子供に障害があると夫婦の関係にも影響するので、ご夫婦で足並みをそろえられるよう頑張ってください。
引用なし
パスワード


Re:ご報告です。(長くてすみません)
 キューブ  - 17/9/10(日) 8:40 -
  
息子さんが万全のサポートを受けられる方向に向かっているようでよかったです。私の息子はキンダーは公立だったのですが、合わなかったので小学校から私立に行っています。少人数でメンバーの入れ替わりは殆どないので、友達作りで悩むことがないのが幸いです。ただ、本人は一人が大好きで友達作りに興味がないので、春夏はサンドバレーで秋冬はインドアバレーボールをレクリエーション的にやらせ、ボーイスカウトにも参加させて人と接する機会をもたせています。個人的に誘い合って遊ぶ友達はいませんが、スカウトで同じ趣味をもっている子が数人いて、キャンプに行った時に共通の趣味(カードゲーム)をして楽しんでます。テントは二人で寝ることになっているのですが、人との距離感に敏感で近くに人が来ると固まって動けないか、距離を保つためにどこかに行ってしまうので、外でハンモックで一人で寝ています(笑)バレーボールやカードゲームは適度に相手との距離があるので息子に合ってるなと思います。息子は一人っ子なのでそのうち連絡を取り合える友達ができることを陰ながら応援してます。

トピ主さんの息子さんは何か学校以外でアクティビティーに参加していますか?ゲームが好きでしたら、近所でコーディングのクラスとかやってないかな。もしかしたら同じゲームをやっている子と知り合いになるきっかけができるかもしれません。スポーツもASDティーン向けのスポーツプログラムがあるので調べてみることをお勧めします。水泳とかクロスフィットはグループだけど自分のペースで出来るのでいいですよ。乗馬もすごく良いと聞きます。友達作りだけにフォーカスせず、まずは色々な人と接することが出来る場所に誘ってあげてみてください。毎日心労が絶えないとお察ししますが、頑張ってください。
引用なし
パスワード

<sage>

Re:男子母さん、執着しますさん、Green Beansさん
 診断  - 17/9/12(火) 0:58 -
  
▼猫さん:
遅くなってすみません。はい、まだ最終的な診断を受けたわけではありませんが小児科医の様子から覚悟はできました。
今はまだ不安と悲しみの方が大きいですがこういう時期も受け入れの経緯としてあると思うので、あまり長引かせず次のステップに向けての鋭気を
養っていきます。
アスペルガーに関しては本当に疑いを持っておらず、これに気づいたのは昨年の夏でした。登校拒否を調べているうちにたどり着いたのと
、一番おかしいと思ったのは昨年から秋頃のフルショットが鼻ミストから注射に変わったために筋肉注射を受けたわけですが、そのときの抵抗
ぶり(しかし今回の採血程では全くありません)が年齢的に普通ではなかったからです。
それ以前は採血や筋肉への注射は1年生のときが直近で、このときには抵抗を示してもまだ子供だ、という認識でいました。
昨年からは母として確信を持ちましたが、ただ診断を一回だしてしまったら差別に結びつくのではないかという恐れで躊躇していたのは事実です。
父親は診断を受けていませんが明らかにADD気味なので、幼少時の多動、かんしゃくも遺伝でのADHDだと決め込んでいました。
実際小児科医から紹介状をもらったときにも 元気過ぎるようだからちょっと専門医に診てもらった方がいいね、ということでした。
ADHDについては深刻に考えておらず、年齢とともに治らなかったらお薬があるみたいだし、のような楽観態勢でした。
キンダー後半から5年生までは授業に注意散漫になったりすることもなく 学校生活も社交、生活態度、学習全てに完璧で恥ずかしいですが当時は
昔の多動、かんしゃくで大変だったことを回想して、幸せに浸っていた位なのです。
ADHDについてはout grow したのだと思い込み、手元の不器用さや運動おんちなのは個性だと思い込んでいました。
アスペルガーというのは、私の当時の認識では知能が高い自閉症という認識で明らかにコミュニケーションを取れない子だというイメージを持って
いたのが間違いでした。
息子のように笑ったり普通に話しをして他の子供とも積極的に遊ぶ明るい”普通”の子が手先が不器用だったり、ブランコが漕げないことで
アスペルガー診断を受けなければいけないとは当時全く思いもよらなかったです。
デイケアの先生からChild Findスクリーンをすすめられたときにも、まあ、一応行っておくか程度で多動、かんしゃくのADHDについては何も
検査をしてくれず知能検査だけで無事に返されたので、ここでアスペルガーの深い知識があればもう少し用心できたかも知れません。
今思えば多動はアスペルガーと結びついていたのかも知れません。
夫の件に関しては行間を読み取っていただいてありがとうございます。
この場所を借りていわせていただければ、アスペルガーというのは一見普通に見えてしまい、何か特徴があれば早期に疑ってアクションを取ること
はとても大切だということです。

療育の早期と後期開始についての勉強はまだですが、予後が非常に悪いということは皆さんからのお話で覚悟が出来ました。
もう2006年や2007年に還れるわけではないので、今から最大限できることをしていきます。
少しでも息子の状態の 改善 にフォーカスしていくことが大切ですね。
この思春期に於いて学校生活を送らないことにものすごく焦りが正直あります。ホームスクールは昨年が最後だという固い決心と希望でしたが、
急がば回れ、といっていただいてこれは本当に贈り物のお言葉です。ありがとうございます。
自分自身のケアも大切ですね。こちらに来ていらっしゃるお母さん方も十分ご経験されていることなんでしょう。
私のサポートは夫には望めません。外部にサポートを求めたいと思います。
親身になっていただきあらためて有難うございました。
引用なし
パスワード

<sage>

Re:男子母さん、執着しますさん、Green Beansさん
 診断  - 17/9/12(火) 1:14 -
  
▼男子母さん:
服の好みは最近年齢相応にスポーツ系を好むようになっています。1年前学校を去った時にはナード系グループに属していて、
皆割とゲームキャラを着ていたのでちょっとしたワンポイントものを着せましたが、思春期の頃の1年はあっという間にトレンド変わるかも知れません
ので私もアンテナを張らないとダメですね。

どんな専門家を紹介してくるのかまだ届いていないのでわかりませんが、半年待ちは覚悟ですね。これも息子に最適なIEPミーティングを得るための
経緯だと覚悟します。
はい、上の猫さんにもお返事させていただきましたが、これからは息子自身の状態の改善に向けてフォーカスしていきます。
診断が出るまでに時間がありそうですので、医師に何でも訊けるように勉強に充てたいと思います。
昨日もNinja Worrierというスポーツコンテスト番組で悪性脳腫瘍から復帰した41歳のお母さんが頑張っていました。
診断前で参加してしまってよいのかわかりませんが、近くでマンスリーのサポートミーティングを見つけたので来月行ってきます。
ご助言、ありがとうございます。お世話になりました。
引用なし
パスワード

<sage>

Re:ご報告です。(長くてすみません)
 診断  - 17/9/12(火) 1:52 -
  
▼キューブさん:
はい、私が躊躇しないで昨年にアクションを起こしておけば今年から全てのサポートを得て新学年を開始できたかもと思うと悔やまれます。
息子さん、私立でうまくやっておられるようでなによりです。
私立は公立のたまによくある傲慢さがないと言われますよね、いろいろリクエストをお願いしなければいけない子供の親にとっては私立は
スモールセッティングだけでなく対応にもきめ細かさがきっとあるのではないでしょうか?
私として息子は小学校とは違う中学校のセッティングが大きな不適応の原因だと思っています。
小学校も変わったことがありますが、何も問題なく合流できました。なぜなら、同じ子供たちと1日を過ごし、同じ教室、同じ先生、同じ少人数
のクラスメートたちとランチを一緒にとるというルーティンでずっと合流しやすく、馴染むのに時間がかかりません。
新入生としていきなり入って公立中学校のセッティングでは固定して顔を合わせて話す相手が見つかるのは時間が非常にかかります。
学校の1学年の生徒数だけでどこも200名を超えています。
皆誰もがすでに知り合いがおり仲良くしている中に入っていくことが息子にはハードルが高いのだと思います。
普通の子なら、その厳しい時期を乗り越えらるものが、息子は早期にシャットダウンしてしまいます。
私立でしたらマンモス校でなければ中学校でも小学校と同じセッティングに近いか同じだと思うので、私は経済的に可能であれば私立に是非
行かせたいところなんです。

はい、昨年はホームスクールでしたのでホームスクールPEを週一回や、図書館の定期イベント、コーディングのクラス、ゲーム系サマーキャンプ
など本当にいろいろ積極的に連れて行きました。
スモールセッティングのグループでは何も問題なく楽しくやっています。子供たちともたまに仲良くなったりしているみたいですが、まあ
その場限りです。
中学校はアフタースクールケアもなくなってしまい、イベントでも一回きりの顔合わせになってしまいがちで、キャンプなども1週間単位で
終わってしまい長期的に同じ中学校の地域の子供と知り合えるチャンスがありませんが、とにかくシェルター化された生活で少なくとも人と触れ合う
ことだけは大切だと思っています。
地域のスポーツクラブでしたらいいかと思うので、今年は息子のできるスポーツが少ないですがスイミングレッスンやマーシャルアーツに
挑戦させようかと思っています。
ASD向けのスポーツプログラムは探したのですが、Autism全般の子向けのものは見つかりました。ASDのサポートグループミーティングに
来月参加予定なので、いろいろ情報を得てきたいと思っています。
わかります、うちも一人っ子です。キューブさんのお子さんも将来連絡を取り合えるような生涯のお友達ができるといいですね。
励ましてくださって本当にありがとうございます。
キューブさんもご自愛下さい。大変お世話になりました。
引用なし
パスワード

<sage>

  新規作成 ┃ツリー ┃HL(β) ┃一覧 ┃トピック ┃番号順 ┃記事検索 ┃設定 ┃ホーム ┃注意事項 ┃災害  
382 / 759 ツリー ←新旧→ 
ページ:  ┃  記事番号:   
(SS)C-BOARD v3.8.1β4 is Free.

管理人:MP (ご意見ご感想及び削除はこちらまで)
Add to Google
Amazon.co.jp






プライバシーポリシー