こちらは待避所です本サイトはこちら
井戸端会議・待避所
待避所のデータは基本的に本サイトのバックアップや本サイトに不具合がある場合の連絡用です。
予告なく本サイトの最新データで上書きされる場合もありますので悪しからずご了承ください。
| 地震情報(日本) | 富士山 | AMAZON | 変圧器 | 象印 | アマゾン | クラブジャパン | 楽天海外販売
▼法律(特に移民法)に関する質問及び回答はご遠慮下さい。 ■転載/広告 禁止■マルチポスト禁止■
掲示板の使い方 | Facebook | お悩み/愚痴 | 料理&レシピ | 災害 | お友達帳
  新規作成 ┃ツリー ┃HL(β) ┃一覧 ┃トピック ┃番号順 ┃記事検索 ┃設定 ┃ホーム ┃注意事項 ┃災害  
208 / 759 ツリー ←新旧→ 

5歳男児の反抗期がすごい 5歳児ママ 17/9/18(月) 21:38
Re:5歳男児の反抗期がすごい おーちゃん 17/9/18(月) 21:56
Re:5歳男児の反抗期がすごい 内の場合は 17/9/18(月) 22:03
Re:5歳男児の反抗期がすごい 内の場合は 17/9/18(月) 21:58
Re:5歳男児の反抗期がすごい もっし〜ぴろ〜 17/9/18(月) 21:59
Re:5歳男児の反抗期がすごい 息子います 17/9/18(月) 22:02
Re:5歳男児の反抗期がすごい 同じ土俵に乗っちゃダメ 17/9/18(月) 22:11
Re:5歳男児の反抗期がすごい さくら 17/9/18(月) 23:20
Re:5歳男児の反抗期がすごい 5歳児ママ 17/9/19(火) 4:36
Re:5歳男児の反抗期がすごい もしかして 17/9/19(火) 9:02
Re:5歳男児の反抗期がすごい 塗り壁 17/9/19(火) 21:48
Re:5歳男児の反抗期がすごい 17/9/19(火) 21:49

5歳男児の反抗期がすごい
 5歳児ママ  - 17/9/18(月) 21:38 -
  
五歳児の男児の母です。最近口答えがすごいです。ああいえば、こういうという言葉をまさに体現していて、言い合いになります。
「○○をしなさい」
「ヤダ、マミーがやればいい」

「○○ができないならおもちゃを取り上げます」
「そんなこというならマミーの電話を僕が取り上げる」

など、これらは毎日の一例です。
一人っ子のせいか親と子が対等であるかのような口の聞き方で、ここから口論になります。
彼は怒りだすと感情が高ぶり、叫びながら会話をします。
5歳児だから仕方がないと回りかも言われますが、とにかくすごい叫びでうるさいです。
そして私の腕を力強く握ったり私のお尻を叩いたりします。叩くことは悪いというのは最近わかってきたので
それでも抑えきれず叩きたいので弱弱しく叩きます。
またどこかへ出かけるとき、早く靴を履きなさいといっても一向におもちゃのある場所から離れないので、
そこから私や夫が怒るとまた息子が逆切れして怒りだすという感じです。
親としてどうしていいかわかりません。
私も一緒になって大きな声で怒ることが多くなってきて、これではいけないと思いその場を離れたりしていますが
最近ひどくなってきたように感じます。
お尻は5回に1度ぐらい叩きます(お尻だけです)。しかしこれもほとんど効果がないので、やはりやめようと思っています。
小さい頃から育てにくい子で、何とか今までがんばってきましたが、たまに折れそうになります。
反抗期というのでしょうか、これは。
男の子のお母様方、この時期どうやって皆さんは乗り越えましたか。
引用なし
パスワード

<sage>

Re:5歳男児の反抗期がすごい
 おーちゃん  - 17/9/18(月) 21:56 -
  
ディケアで働いています。
お母さんが命令口調なのがよくないんだと思います。
「お片づけの時間だから、片付けしようね。終わったらおやつだよ!」とか、「靴自分で履けるかな?ママに見せて?」とか、やる気が出るような言い方をすれば、すんなりやりますよ、大抵は。
出かけるのにまだおもちゃに気を取られている時は、大きな声で「あ〜っ!」などと言って注意をそらせてから「お出かけだよ!」と声をかけるとか、一旦夢中になっていることから気をそらせる事です。
一人っ子は特にマイペースな子が多いので、ガミガミ叱らず、誘導方式をやってみてください。
私も、自分自身の子育てではそれなりに苦労しましたが、ディケアで働き勉強するうちに、子どもの扱い方が上手くなり、自分の子供もこうすれば良かったな〜なんて思いますよ。
お母さん、頑張ってください。
引用なし
パスワード

<sage>

Re:5歳男児の反抗期がすごい
 内の場合は  - 17/9/18(月) 21:58 -
  
我が家は、数字をあげます。
クリスマスまであと何日の数字のブロックがありまして、
それをつかってます。
例えば、いうことを聞かなかったり、悪いことをしたり、
出かけるときに靴を履きなさいと言っても、なかなかすぐにやらなかったり
5を数えるまでにしなかったら、
数字をあげるよといいます。
3だったり、5だったり、
3は、三日間大好きなタブレットのゲームやテレビなし。
5の数字は、5日間ゲームやテレビなし。
という具合です。
いわゆる罰です。
私がすごく怒ったときは、最高で10日間だったりします。

親の言うことを聞かない。家の決まりを守らない。
罰があるということを子供に教えています。

暴れたり、口答えをしたり、悪い言葉で言い返したり
そういうときは、自分のベットルームに行きなさいと
いいます。
抵抗しても、ひきづってでも部屋に入れてドアを閉めます。
鍵はかけません。
でも、怒ってドアを蹴って大きな声で泣き叫んで
すごい癇癪の時もあります。
声が、かれるまで泣き叫んでいるときもあります。
ママ、ごめんなさいというまであけません。

内も5歳です。
この先、もっと体が大きくなってきたら、
どうしようかと悩みますね。
辛抱強く子供に言って聞かせる。繰り返して
何回でも繰り返して
子供と向き合って話す。

お互いがんばりましょう。
引用なし
パスワード

<sage>

Re:5歳男児の反抗期がすごい
 もっし〜ぴろ〜  - 17/9/18(月) 21:59 -
  
親が5歳児と同じレベルで口論しては話になりません。

まずは子供の感情が高ぶらないように事を運ぶように仕向ける。「○○ができないならおもちゃを取り上げます」は一種に脅迫です。子供は守りの立場に入ってしまい「そんなこというならマミーの電話を僕が取り上げる」という態度に出てきます。

逆に「5分以内に歯磨きし終わったら一緒に本読む時間があるよ」「10秒以内に靴はけたらすごい!!多分うちの中では新記録!」など、何かをやればポジティブな事なのだという図式にしたほうがいいと思います。褒美は褒め言葉やハイファイブなど単純でいいのです。

反抗期というより、会話力が増えてきて口答えが達者になってきただけかもしれませんね。口答えできないような会話を大人が促す事が大事です。感情が高ぶっていない時に思い切り楽しい会話をしてさらに語彙を増やしてあげましょう。食ってかかってきても親は喧嘩口調にならない事。
引用なし
パスワード


Re:5歳男児の反抗期がすごい
 息子います  - 17/9/18(月) 22:02 -
  
お子さん、アンガーコントロールがまだできないのかもしれないですね。
教育の仕事に携わっているので、そういう子供見かけたことあります。
生まれて持った気質の場合と親の甘さ、いずれかです。
特に一人っ子の子は、親の甘さが多いです。厳しくしていると親御さんはおっしゃいますが、やはり傍から見れば子供への躾がゆるいです。
上か下に異性の子がいる男の子は優しい子が多いと経験しています。
プレイデートで、あえて同性ではない子としてみると強弱を学べるかも?(もちろん女児にも気が強いお子さんいますけど)

ただね、難しい子でも大きくなるに連れて、落ち着いてとても良い子になることもあります。

私は娘と息子がおりますが、それぞれ全く性格が異なります。
とても良い子達に成長してくれましたが、もちろんそのステージごとに大変なこともありました。
叩きたい気持ちもわかりますが、手は出さないほうがいいです。
小児科医に相談するのも良いし、タイムアウトをおすすめします。
引用なし
パスワード

<sage>

Re:5歳男児の反抗期がすごい
 内の場合は  - 17/9/18(月) 22:03 -
  
▼おーちゃんさん:
>ディケアで働いています。
>お母さんが命令口調なのがよくないんだと思います。
>「お片づけの時間だから、片付けしようね。終わったらおやつだよ!」とか、「靴自分で履けるかな?ママに見せて?」とか、やる気が出るような言い方をすれば、すんなりやりますよ、大抵は。
>出かけるのにまだおもちゃに気を取られている時は、大きな声で「あ〜っ!」などと言って注意をそらせてから「お出かけだよ!」と声をかけるとか、一旦夢中になっていることから気をそらせる事です。
>一人っ子は特にマイペースな子が多いので、ガミガミ叱らず、誘導方式をやってみてください。
>私も、自分自身の子育てではそれなりに苦労しましたが、ディケアで働き勉強するうちに、子どもの扱い方が上手くなり、自分の子供もこうすれば良かったな〜なんて思いますよ。
>お母さん、頑張ってください。

なるほど、さすが先輩ママ、頭がさがります。
早速、今日からやってみます。
うちの子も、手ごわい子です。

とぴ主さん、ためになるとぴをありがとうございます。
引用なし
パスワード

<sage>

Re:5歳男児の反抗期がすごい
 同じ土俵に乗っちゃダメ  - 17/9/18(月) 22:11 -
  
とりあえず、大声出すのやめましょう。本気で怒っているときは静かに声を低く。表情も変えずに。

Parentingの本を読むといいですよ。毎回五歳児の挑発に乗ってると、お母さんもしんどいですよね。
引用なし
パスワード

<sage>

Re:5歳男児の反抗期がすごい
 さくら  - 17/9/18(月) 23:20 -
  
うちの子もそうでした。
反抗期は成長の証でもあり親の悩みでもありますが。

我が息子は熱中すると
切り替えが上手に出来ない子だったので、
あと30分でお出かけだよとか
時計の針がここまで来たらおしまいねと
次に予定がある事を伝えてました。
そのうち自分でタイマー付きの時計でセットしたりしてました。

「オモチャ取り上げる」って言って
本当に取り上げてますか?
うちは取り上げました。
息子さんは、そうは言ってもお母さんは
取り上げないって経験から学んでます。
人に手をあげちゃいけないって言うのも同じで、
子供が叩いたり言うこと聞かなくても
お母さん我慢しましょう。
お母さんは人に手をあげちゃダメっていって
僕を叩くって思ってます。

後は、「ごめんなさい」と謝った時に
何に対してごめんなさいなのか
本人に聞いてました。
たまにトンチンカンな事を言うので
「お母さんは〇〇だから叱ったんだよ」って
どうして怒られたのかきちんとわからせるようにしてました。
今では「◯◯してごめんなさい」と言ってきます。

お母さん、ブレないで頑張って!
あと数年たてば、びっくりするぐらい落ち着きます。
引用なし
パスワード

<sage>

Re:5歳男児の反抗期がすごい
 5歳児ママ  - 17/9/19(火) 4:36 -
  
皆様のお返事を見てはっとしました。確かにものすごい命令口調かもしれません。
誘導方式、是非トライしてみます。
私自身日々いっぱいいっぱいな生活なので、いつも怒鳴ってしまったり、自己嫌悪です。
本当は仲良く楽しくやりたいのに。
このままじゃお母さんは嫌いっていわれちゃいますよね。
というかもう言われているんです。
しかし、その数十分後に泣いて、ごめんなさいー本当はマミーがすきーといって泣き叫びます。
とにかく感情の起伏が激しく、こちらが疲れます。

彼を引きずって部屋に入れてそこにいなさいといいますが、すぐに出てきます。
とにかく辛抱強く言い聞かせたいのですが、こちらの堪忍袋のおが切れるときもあり、
根くらべ的なところもあります。
でも同じ土俵にたってしまう大人気ないところは反省します。

皆様ありがとうございます。これからもがんばりますが、ここにまたきちゃうかもしれません。汗
引用なし
パスワード

<sage>

Re:5歳男児の反抗期がすごい
 もしかして Email  - 17/9/19(火) 9:02 -
  
小さいころに同じ感じだった男の子が子供の同級生にいます。小学校に入ってからは先生の言うこともあまりきかなくなったそうで、3年生のときに担任の先生に医者に診せた方がいいと言われたそうです。その結果、その子はADHDと反抗挑戦障害(Oppositional Defiant Disorder) でした。今はミドルですが、お母さんが積極的に療育をしなかったのか、よくなってません。お母さんがよく学校に呼ばれてます。念のために専門医に診せてはいかがでしょうか?
引用なし
パスワード


Re:5歳男児の反抗期がすごい
 塗り壁  - 17/9/19(火) 21:48 -
  
お疲れ様です。
感情の激しい子どもの相手は本当に大変ですね。
うちもそうだったので苦労しました。

でもそれだけ口が回るのは言語能力が高いのですね。
言いたいことが言えなくてストレス溜まってるわけじゃないので
そこはプラスですよ。
きちんと何が良くて何が悪いか伝えたらきっとわかってくれます。
みなさんのアドバイスが的確なのでさすがだなーと思いました。

私が言われたのはタイムアウトは部屋でしない、ということでした。
感情的なのを落ち着かせるためにはいいのですが、
誘惑が多すぎて叱られたことから気が紛れてしまうとのことでした。
タイムアウトのやり方は壁に向かって立つ、もしくは椅子に座らせる。
壁に向かって立つというのは子供にとってものすごく嫌なことだそうです。
退屈なのがそれはそれは嫌なんです。
逃げ出そうとしますが何度でも同じところに連れていって
壁に向かせる。 
親がそこで叫んだり喚かないで低い声でタイムアウトに戻るようにいう。
もちろんなぜタイムアウトになったか説明してです。
根比べです。感情的になったらこっちの負けです。
向こうは感情的にさせてうやむやにするのが狙いです。
すっごく苦しいですが頑張ってください。
うちの子は物分かりが悪くてチャレンジ精神が豊富だったので
まさに戦いでした。
ママがダメと言ったらダメ、と絶対に揺るがないでください。
これは子どもが大きくなってからも貫いてください。
うちも未だに約束を守らなかったら携帯取り上げです。
本当に取り上げて渡しません。

先は長いですが頑張ってください。
あとで思い出すと大変だったわー、と笑って話せる日が来ます。
引用なし
パスワード

<sage>

Re:5歳男児の反抗期がすごい
   - 17/9/19(火) 21:49 -
  
まさにうちの子が5歳ですが、周囲にトピ主さんのお子さんみたいな子が2人います。
と言っても、外で見るだけなので、トピ主さんが描写されているほどにすごい(!?)訳ではないです。

1人は、うちの子は軽い自閉症で、ソーシャルスキルのグループを子供1対1でしています。その相手のお子さんは言葉の遅れがないのですが、ソーシャルアビリティーに問題があるお子さんらしく、もし知らないとちょっとADHDなのかな?と思ってしまいます(口達者ですし)勿論、家の外で、その時間内で会うだけなので、詳細は分かりませんが、話を聞いているとこんな感じです。

もう1人は同じ日本ハーフのお子さんで、外ではそうでもないけど、家の中ではこのまんまらしいです。お母さんとしては叱っているみたいだけど、外から見るととても躾があまいなと思います。ただ高齢出産の方で、お子さんがとてもかわいいのだろうなとは思います。障害については、お母さんが疑ってもいらっしゃらないようなのでどこかに検査に行ったことはないようです。

一度、とりあえず児童精神科医に診せたらどうでしょうか?発達障害は軽いレベルだと診断してもらうのに骨が折れますが(うちは言葉の遅れ以外に目立った問題がないので、本当に苦労しました)もし何か本人が子供なりに小さな心の中で抱えているものがあれば、診てもらうのはどうでしょうか。

ちなみに2人目のお子さんのお母さんも、手が付けられないので児童精神科医に診せようとしていましたが、周囲の日本人のお母さんの「ええーっ、そんなことないよぉー、男の子なんてみんな一緒だよぉー、心配しないしない!児童精神科医?いやーっオオゲサ!」という言葉に、止めたようです。何かあった場合(発達障害でなく、単に子供にとって何かストレスがあったとかでも)、ケアは早い方が良いので、もっと大きくなって問題が噴出した後では、難しいのですけどね。もっと早くから療育なりすればよかったと後悔しても、誰も責任は取ってくれないし、苦労するのはお母さんもだけど、お子さんもですので、抵抗があるかもしれないですが、行ってみてほしいです。
引用なし
パスワード

<sage>

  新規作成 ┃ツリー ┃HL(β) ┃一覧 ┃トピック ┃番号順 ┃記事検索 ┃設定 ┃ホーム ┃注意事項 ┃災害  
208 / 759 ツリー ←新旧→ 
ページ:  ┃  記事番号:   
(SS)C-BOARD v3.8.1β4 is Free.

管理人:MP (ご意見ご感想及び削除はこちらまで)
Add to Google
Amazon.co.jp






プライバシーポリシー