こちらは待避所です本サイトはこちら
井戸端会議・待避所
待避所のデータは基本的に本サイトのバックアップや本サイトに不具合がある場合の連絡用です。
予告なく本サイトの最新データで上書きされる場合もありますので悪しからずご了承ください。
| 地震情報(日本) | 富士山 | AMAZON | 変圧器 | 象印 | アマゾン | クラブジャパン | 楽天海外販売
▼法律(特に移民法)に関する質問及び回答はご遠慮下さい。 ■転載/広告 禁止■マルチポスト禁止■
掲示板の使い方 | Facebook | お悩み/愚痴 | 料理&レシピ | 災害 | お友達帳
  新規作成 ┃ツリー ┃HL(β) ┃一覧 ┃トピック ┃番号順 ┃記事検索 ┃設定 ┃ホーム ┃注意事項 ┃災害  
381 / 759 ツリー ←新旧→ 

アメリカで天災や自然災害の少ない地域とは? リタイヤ 17/9/9(土) 7:40

Re:アメリカで天災や自然災害の少ない地域とは? 現在老後ちゅ 17/9/9(土) 21:12
で、どこ? 私見落とした? 17/9/9(土) 23:26

Re:アメリカで天災や自然災害の少ない地域とは?
 現在老後ちゅ  - 17/9/9(土) 21:12 -
  
トピずれになったらすみません。

リタイア前に5年間位リサーチして移住先を決めました。天災についても考えました。
うちの場合は次の順でリストして行きました。

1: ライフスタイル(都会派、リゾート派、アウトドア派、どれを重視するか)
2: 気候と地形 (四季があり、気温、湿度に極度の差が無い、天災が少ない)
3: 良い医療施設が近い
4: 治安が良い、教育施設が良い
5: 多国籍者人口の割合
6: 物価、固定資産税
7: シニア対象の特権(大学のシニアプログラム、コミュニティサービス等)

候補に上がった土地を条件消去し、残った土地のガバメントのシニアサービスにメールや電話して質問したり、実際に視察して回りました。
新しい事に挑戦したい人は、7番をリサーチすると良いと思います。
私は某大学のシニアプログラムに参加してますが、年間費$30程度で、スポーツ、教育、社会科見学、日帰りや泊まりの旅行に参加してます。プログラムで別途費用がありますが、旅行などは自分で予約するよりもずっとお得で内容が充実しています。所謂一般的なシニアの集まるケア的なものではなく、教養や経験体験が身に付きます。ファイナンシャルの講義などはとても役立ってます。

最近では投資会社や保険会社が、おもしろいツールやアプリを作ってますね。
Map My Retirementというのを試しにやってみました。私が現在暮らしている地域が結果表示されたので、なかなか優秀なツールかなって思いました。
条件を選んでいくと、将来のリタイア移住先の候補地がマップ上にでてきます。
それをクリックすると、人口、人口密度、生活費、年間日照日数、年間降水日数、平均気温と湿度など表示されますよ。
引用なし
パスワード

<sage>

で、どこ?
 私見落とした?  - 17/9/9(土) 23:26 -
  
▼現在老後ちゅさん:
>トピずれになったらすみません。
>リタイア前に5年間位リサーチして移住先を決めました。天災についても考えました。
>うちの場合は次の順でリストして行きました。
>
>1: ライフスタイル(都会派、リゾート派、アウトドア派、どれを重視するか)
>2: 気候と地形 (四季があり、気温、湿度に極度の差が無い、天災が少ない)
>3: 良い医療施設が近い
>4: 治安が良い、教育施設が良い
>5: 多国籍者人口の割合
>6: 物価、固定資産税
>7: シニア対象の特権(大学のシニアプログラム、コミュニティサービス等)
>
引用なし
パスワード


  新規作成 ┃ツリー ┃HL(β) ┃一覧 ┃トピック ┃番号順 ┃記事検索 ┃設定 ┃ホーム ┃注意事項 ┃災害  
381 / 759 ツリー ←新旧→ 
ページ:  ┃  記事番号:   
(SS)C-BOARD v3.8.1β4 is Free.

管理人:MP (ご意見ご感想及び削除はこちらまで)
Add to Google
Amazon.co.jp






プライバシーポリシー