こちらは待避所です本サイトはこちら
井戸端会議・待避所
待避所のデータは基本的に本サイトのバックアップや本サイトに不具合がある場合の連絡用です。
予告なく本サイトの最新データで上書きされる場合もありますので悪しからずご了承ください。
| 地震情報(日本) | 富士山 | AMAZON | 変圧器 | 象印 | アマゾン | クラブジャパン | 楽天海外販売
▼法律(特に移民法)に関する質問及び回答はご遠慮下さい。 ■転載/広告 禁止■マルチポスト禁止■
掲示板の使い方 | Facebook | お悩み/愚痴 | 料理&レシピ | 災害 | お友達帳
  新規作成 ┃ツリー ┃HL(β) ┃一覧 ┃トピック ┃番号順 ┃記事検索 ┃設定 ┃ホーム ┃注意事項 ┃災害  
213 / 759 ツリー ←新旧→ 

アメリカで仕事を持ちながらも数週間の里帰り 里子 17/9/19(火) 4:41
Re:アメリカで仕事を持ちながらも数週間の里帰り 研究職 17/9/19(火) 4:54
Re:アメリカで仕事を持ちながらも数週間の里帰り あるよ 17/9/19(火) 5:09
Re:アメリカで仕事を持ちながらも数週間の里帰り りか子 17/9/19(火) 5:14
Re:アメリカで仕事を持ちながらも数週間の里帰り むーすー 17/9/19(火) 8:00
Re:アメリカで仕事を持ちながらも数週間の里帰り え。。。 17/9/19(火) 8:53
Re:アメリカで仕事を持ちながらも数週間の里帰り え。。。 17/9/19(火) 8:57
Re:アメリカで仕事を持ちながらも数週間の里帰り E?? 17/9/19(火) 9:13
Re:アメリカで仕事を持ちながらも数週間の里帰り FMLA 17/9/19(火) 12:23
Re:アメリカで仕事を持ちながらも数週間の里帰り 意味無い 17/9/19(火) 17:06
Re:アメリカで仕事を持ちながらも数週間の里帰り XR 17/9/19(火) 5:15
Re:アメリカで仕事を持ちながらも数週間の里帰り NH 17/9/19(火) 5:18
Re:アメリカで仕事を持ちながらも数週間の里帰り 正直屋 17/9/19(火) 5:54
Re:アメリカで仕事を持ちながらも数週間の里帰り 月娘 17/9/19(火) 6:01
Re:アメリカで仕事を持ちながらも数週間の里帰り お母さん 17/9/19(火) 6:34
Re:アメリカで仕事を持ちながらも数週間の里帰り 里子 17/9/19(火) 6:41
Re:アメリカで仕事を持ちながらも数週間の里帰り 月娘 17/9/19(火) 6:50
Re:アメリカで仕事を持ちながらも数週間の里帰り 里子 17/9/19(火) 6:55
Re:アメリカで仕事を持ちながらも数週間の里帰り コアラ 17/9/19(火) 11:49
Re:アメリカで仕事を持ちながらも数週間の里帰り 応援団 17/9/19(火) 7:11
Re:アメリカで仕事を持ちながらも数週間の里帰り けっこう運が良い人 17/9/19(火) 8:40
Re:アメリカで仕事を持ちながらも数週間の里帰り 里子 17/9/19(火) 9:43
Re:アメリカで仕事を持ちながらも数週間の里帰り NH 17/9/19(火) 15:01
Re:アメリカで仕事を持ちながらも数週間の里帰り KATY 17/9/19(火) 11:45
Re:アメリカで仕事を持ちながらも数週間の里帰り 毎年三週間日本 17/9/19(火) 12:03
Re:アメリカで仕事を持ちながらも数週間の里帰り 石の上にも 17/9/19(火) 13:11
Re:アメリカで仕事を持ちながらも数週間の里帰り 会社員 17/9/19(火) 19:56
Re:アメリカで仕事を持ちながらも数週間の里帰り 無給は? 17/9/19(火) 20:04
Re:アメリカで仕事を持ちながらも数週間の里帰り おフランス 17/9/22(金) 1:55

アメリカで仕事を持ちながらも数週間の里帰り
 里子  - 17/9/19(火) 4:41 -
  
皆さん。こんにちは。

表題の通りなのですが、アメリカでPermanent雇用のお仕事をされている方で
日本への里帰りは3週間以上されている方はいらっしゃいますか?
日系企業への面接が入っているのですが家族の事情でどうしても3週間ほどの
里帰りをしたくそのような事情を聞いてもらえるかどうか。
もしラッキーにも採用が決まり、決まってから実は日本に数週間帰りたいというよりも
事前に聞いてみたほうがいいと思っています。そうでないとなんだか心のむずむずが
取れないような気がしまして。

日系企業にかかわらずお休みの融通が利く職場ってけっこうあるのでしょうか。
引用なし
パスワード

<sage>

Re:アメリカで仕事を持ちながらも数週間の里帰り
 研究職  - 17/9/19(火) 4:54 -
  
かなり時間に融通の利く研究職で、国外に出るなら3、4週間は当たり前に取れますが、やはり入職して一年以内は心情的に無理です。切羽詰っていて面接の時点で訊いておけば大丈夫かもしれませんが、これは上司の胸先三寸だと思うのでどうでしょう。人によるとしか言えませんね。

最近こちらで普通に1年に4週間(だったかな?)は毎年取れる職種の方がいらっしゃいましたが、さすがにそういう職場はなかなか無いんじゃないでしょうか。
引用なし
パスワード

<sage>

Re:アメリカで仕事を持ちながらも数週間の里帰り
 あるよ  - 17/9/19(火) 5:09 -
  
息子の勤めるIT関係の会社ですが、初年度は有給が年に3週間ありました。それをフルに使って、私たちと一緒に日本に帰省しましたよ。1年目でしたがバッチリ取っても何の問題もなかったようです。
2年目はさらに1週間増えて4週間です。確かそこからは増えないとかなんとか言ってたような。ただ、使わないでためることもできるようで、例えば1年有給を使わないで翌年8週間使うことも可能だそうです。(一度に続けて使える日数に限度があるかどうかは知りませんが)
引用なし
パスワード

<sage>

Re:アメリカで仕事を持ちながらも数週間の里帰り
 りか子  - 17/9/19(火) 5:14 -
  
勤続10年プラスですが、
バーケーションは使わずに、
FMLA を使って里帰りしています。
多い時で、3ヶ月。
勤続1年で毎年若しくは2年に一度で
里帰りしています。
1年間で指定された労働時間が有り、
それにそってFMLAがとれます。
うちの会社だけではないと思いますよ。
引用なし
パスワード

<sage>

Re:アメリカで仕事を持ちながらも数週間の里帰り
 XR  - 17/9/19(火) 5:15 -
  
会社によるとは思いますが、私も4週間里帰りしています。米系企業です。結構あるのかは分かりませんが、ヨーロッパ人同僚はよく国に帰ったりしていますが、誰が何週間とか注視してないので分かりません。
引用なし
パスワード

<sage>

Re:アメリカで仕事を持ちながらも数週間の里帰り
 NH  - 17/9/19(火) 5:18 -
  
こんにちは。日系企業で働いていましたが、製造関係でしたので、生産のシャットダウン期間が年2回ほどあり、日本人従業員は、最高で10日〜2週間、里帰りしていました。3週間は難しいですね。よほど仕事がスローな時期なら交渉可能かもしれませんが、やはりある程度の期間、必死に働いて上司の信頼を得てからの方がいいかもしれません。理由にもよるでしょうが、かなり融通の利く仕事じゃない限り、面接時点から3週間の休暇を取ることを伝えるとなかなか採用されないような気もします。
引用なし
パスワード

<sage>

Re:アメリカで仕事を持ちながらも数週間の里帰り
 正直屋  - 17/9/19(火) 5:54 -
  
面接でそんなことを聞くのは、「私を採用しないでください」と言ってるみたいなものじゃないかな?
相手がよっぽど自分を採りたがってる、ほぼ採用される予定なのだとしたら言ってもいいかもしれませんが、あまり言わない方がいい気がします。
特に日系企業、そして1年目から(入社する前から)長期休暇の希望を出すというのは落ちるの覚悟です。
引用なし
パスワード

<sage>

Re:アメリカで仕事を持ちながらも数週間の里帰り
 月娘  - 17/9/19(火) 6:01 -
  
私はアメリカの地元企業数社に勤めたことがありますが、どこも初年度から3&#12316;4週間有給休暇が捕れました。

でも心情的にいきなりまとめて3週間の休みはとりづらくてしませんでしたね。

一度、入社前から2週間半の旅行があっていたことがあり、その件は仕事のオファーをいただいてから話しました。私だったらオファーをもらった後に「○月に3週間里帰りすることが決まっているのですが、大丈夫でしょうか」と聞くと思います。うまく行くとよいですね。
引用なし
パスワード


Re:アメリカで仕事を持ちながらも数週間の里帰り
 お母さん  - 17/9/19(火) 6:34 -
  
私もこの方の意見に一票です。
私がその通りでした。私の場合は1週間でしたけど、入社して1か月後に日本行きがもう決まっていたので、決定してから、「ところで・・」と話しました。その昔、マタニティーリーブ中に米系の会社の面接に行き、とても気に入ってもらえたのですが私はその後すぐ6週間くらい日本へ赤ちゃん連れて帰ることが決まっていたので、職につけるのはそのあとになると正直に言ったら、すぐにでもこれる即戦力を探していたので受かりませんでした。とぴ主さんの職種にもよると思いますが、一般的には、多分あまり良い印象は持たれないような気がします。
引用なし
パスワード

<sage>

Re:アメリカで仕事を持ちながらも数週間の里帰り
 里子  - 17/9/19(火) 6:41 -
  
ご意見ありがとうございました。
根が正直者のため事前に話しておきたいという気持ちもあるのですが
月娘さんのおっしゃるようにオファーが来てからでも良さそうですね。
面接で雰囲気的に会社のお休み規定が聞けるようならきいてみたいと思います。
もちろんその時点では自分の休み希望は言わないです。
ここ数年はtemp、契約の仕事をしていて期間が終えたら日本にしばらく帰るのを
繰り返していており、数週間前から仕事探しをしていた時に以前名前だけ登録していた
人材紹介会社からPermanentの仕事紹介があった次第です。南部の大きな都市では
ありますがなかなか日系企業の募集もないところでこの話がありました。
毎回帰国のたびに
仕事探しも大変なためPermanentの仕事があればいいなという思いもあったので
このポジションに応募しました。
久しぶりの面接なので緊張しています。
引用なし
パスワード

<sage>

Re:アメリカで仕事を持ちながらも数週間の里帰り
 月娘  - 17/9/19(火) 6:50 -
  
すみません、また出てきてしまいました。

お休みの規定などは、面接の時は聞かない方が良いですよ。心証が悪くなる可能性があります。

休暇、給料、ベネフィットについての話は、相手から持ち出されない限り、オファーをもらってからするのが鉄則です。その後、自分の希望と合わなかったら交渉、またはオファーをお断りする流れになります。頑張って下さい。
引用なし
パスワード


Re:アメリカで仕事を持ちながらも数週間の里帰り
 里子  - 17/9/19(火) 6:55 -
  
月娘さん

なるほど。いい情報ありがとうございました。
先のことばかり心配してました。
まずはオファーもらえるところまでがんばらないといけませんね。
引用なし
パスワード

<sage>

Re:アメリカで仕事を持ちながらも数週間の里帰り
 応援団  - 17/9/19(火) 7:11 -
  
私は1度面接で、夏の期間3週間の里帰りが必要ですと言ったら、やっぱり採用されませんでした。日系企業です。 お子さんの体験入学とかするのですか? それならやはり私なら最初の面接の時点で言います。 それでも駄目ならお子さんの体験期間が終わるまで専業主婦でいるか、短期の派遣を繰り返す。
引用なし
パスワード

<sage>

Re:アメリカで仕事を持ちながらも数週間の里帰り
 むーすー  - 17/9/19(火) 8:00 -
  
それすごい特殊だから!
引用なし
パスワード

<sage>

Re:アメリカで仕事を持ちながらも数週間の里帰り
 けっこう運が良い人  - 17/9/19(火) 8:40 -
  
これはまず「職種」が一番関係するんじゃないでしょうか?

私も現在日系で働いてますが、面接時に言いました。
毎年里帰りをしているので、2〜3週間程の連続したお休みを年1回は欲しい事。
これは私の中では譲れない条件なので、明確にしたかったからです。
面接をした段階では、その年のチケットも取っていたので、もし採用されてもそれ以降じゃないと無理な事。

私も年1回の里帰りなど、あとあと「えっ、去年も帰ったのに今年も帰るの?」という状況になるのが嫌なので正直に話しました。
でも有難い事に採用されました。

現在の職場も前も日系にいたのですが(笑)、その時の面接でも年1回の里帰りの件を話しましたが採用されました。(この時は里帰り後の面接・採用でした)

でも私は事務職なので、どうしても3週間が限界です。
それ以上はさすがに仕事が溜まってしまったり、他の人に負担がかかってしまうので、3週間以上はさすがに私自身も遠慮しちゃうし、1ヶ月とかはちょっと無理かな。

採用前にハッキリさせておいたので、「え、そんな事聞いてないよ」という事もないです。
直属の上司は面接の時にもいたので、最初の2年くらいは遠慮がちにリクエストを出していたのですが、「そういう条件で採用したのだから、もちろんOK!」と言ってくれ、今では「今年はいつ頃帰る?」って感じです。

会社によるのでしょうが、現在の会社は採用後にそういう事を言い出す人は逆に「そういう事は面接の時に言って欲しいよね」と評判が悪くなります。
まぁ、そのへんが日系の体質なのかもしれません。
自分の中では決定事項なのに、仕事に対して無責任すぎないか?という感じなんだと思います。

逆にバケーションは、日系ではなく米系の方が休みは取りやすくないですか?
特にネットさえあれば仕事ができる業種は、1ヶ月くらい平気だと思います。

トピ主さんの希望に合う職場が見つかるといいですね。
引用なし
パスワード

<sage>

Re:アメリカで仕事を持ちながらも数週間の里帰り
 え。。。  - 17/9/19(火) 8:53 -
  
毎年(もしくは2年毎?)日本のご両親が怪我などされ、お世話してるのですか?
ただ単なるバケーションだったら、FMLAじゃないですよ。バケーションでそれだけお休みされるのに、FMLAね!と言ってる会社、怖いです。DOLのFMLAのサイトをよく読もう!
ご参考までに。

https://www.dol.gov/whd/fmla/employeeguide.pdf
引用なし
パスワード

<sage>

Re:アメリカで仕事を持ちながらも数週間の里帰り
 え。。。  - 17/9/19(火) 8:57 -
  
自己レスです。

りかこさん、
すみません、バケーションを使わずに、でしたね。

いづれにせよ、日本在住の両親や自分の子供、養子縁組の為の渡日ですか?それとも、ご自分の健康関係で?

バケーションHoursを使わずにFMLAで、としたら、これくらいしか思い浮かばないのですが、、、。参考までにどういった状態でバケーションHoursを使わずにそれだけFMLAで日本に行けるのか興味あります。差支えなければ、教えて下さいませ。私も使えるようだったら、使ってみようと思います。よろしくお願いします。
引用なし
パスワード

<sage>

Re:アメリカで仕事を持ちながらも数週間の里帰り
 E??  - 17/9/19(火) 9:13 -
  
私もFMLA??と思って読んでいました。これってなんらか規則に伴う理由で長期の休みを取るので、単なる普通に話題があがる里帰りとはちょっと違いますよね。それにその間は無給だからなんかちょっとずれてると思うのですが、、、、ちょっと気になります。

▼え。。。さん:
>自己レスです。
>
>りかこさん、
>すみません、バケーションを使わずに、でしたね。
>
>いづれにせよ、日本在住の両親や自分の子供、養子縁組の為の渡日ですか?それとも、ご自分の健康関係で?
>
>バケーションHoursを使わずにFMLAで、としたら、これくらいしか思い浮かばないのですが、、、。参考までにどういった状態でバケーションHoursを使わずにそれだけFMLAで日本に行けるのか興味あります。差支えなければ、教えて下さいませ。私も使えるようだったら、使ってみようと思います。よろしくお願いします。
引用なし
パスワード

<sage>

Re:アメリカで仕事を持ちながらも数週間の里帰り
 里子  - 17/9/19(火) 9:43 -
  
けっこう運が良い人さん

私も面接時に聞こうかと思ったんですが別の方の意見を読んで
オファーをもらったときに確認したほうが良いのではないかと思いました。
今回は直接の応募ではなく、人材紹介会社が入っておりその会社の手前もあります。
オファーが来たら条件等よく確認したいと思います。

ポジションはアドミニです。
引用なし
パスワード

<sage>

Re:アメリカで仕事を持ちながらも数週間の里帰り
 KATY  - 17/9/19(火) 11:45 -
  
この間も休暇のトピが上がっていて、3、4週間くらい毎年取れます、という声もあがっていましたが、実際(私の周りでは)2週間以上のバケーションだと凄く難しい、ということはなくても少数派だし、プラスそれができる人はかなりの専門職だったり、雇用期間が長く上司や同僚といい関係を築いている、という条件がついてくると思います。

在米で米系小中企業で15年以上働いていますが、私の経験だと凄く理解のある上司で仕事熱心で真面目な私を彼女は手放せないから彼女をハッピーにしておかないと!と冗談交じりに言ってくれたり、そんな上司の元だと3週間は楽、きちんと説明して仕事とを先の分までやっておいたり整理して置いたり、そんな感じであれば4週間は大丈夫でした。それでも、2週間で、ワ〜すごい長いね、という感じの雰囲気の会社で、3週間休みと言うとあなたがいないとどうするの?と焦る人たちも周りにいたのでなんとなく自分の方でも2週間が限度かな、と考えてしまいました。

もう一つの会社は上司も良くしてくれたのですがとにかく忙しく、開発エンジニア系のアドミンだったので新しいプロジェクトが半年毎くらいにあって、一つ終わるとまた次、、、と忙しく、その分結構競争もありました。そのため、これまた私の方から、私が2週間以上いなくてもプロジェクトが進む、と思われたくない、というのがあり2週間が限度でした。

周りも上司も2週間丸々休む人はほぼいなくて、日本への里帰りは長いフライトと時差ボケで大変だし、、、と言われてもやっぱりプレッシャーで長くできませんでした。

後、雇われた人が直ぐに長期の休みを取る、ということですが、私の働いていた会社でもそういう人と数人仕事をしたことがあります。でも、はっきり言って、これもかなりの専門職ならともかく、教えてあげたりと同僚として働く者としては、雇われてすぐ長期の休みを取るのは難しいい、というか本気で仕事したいの?とちょっと愚痴に思うのは確かです。私だけではなく結構周りでそう思っている人もいるらしく、その人がいない会議で話題になっていたし、嫌味を言ったりする人もいました。上司が許しても周りでそう思う人もいる、というのを理解していたほうもいいと思います。
引用なし
パスワード

<sage>

Re:アメリカで仕事を持ちながらも数週間の里帰り
 コアラ  - 17/9/19(火) 11:49 -
  
ベネフィットや、休みなどの条件は面接時にハッキリとさせた方が良いのでは無いでしょうか?
常識のある会社の人事やエージェントであれば、面接時のその説明もしますよね?
もし無ければ、質問は何か有りますか?と聞かれた時に聞くのが普通では無いのでしょうか?
時間をかけて面接をして、採用を決めた後に条件が合わないのでやめますとか言われる方が、よっぽど印象が悪い様に思うのですが、、というか、相手側に失礼ではないですか?
仕事をするに当たり、どうしてもこれだけは譲れない条件があればそれは言った方がよくないですか?
引用なし
パスワード

<sage>

Re:アメリカで仕事を持ちながらも数週間の里帰り
 毎年三週間日本  - 17/9/19(火) 12:03 -
  
こういうのって、職種やポジション、会社の雰囲気で全然違ってくるので何とも言えないですよねぇ。
私は研究職で、まぁ事務職に比べたら休みは取りやすい方ですし、今は年間5週間分の有給があるので3週間日本へ、という事が可能ですが、これは会社の雰囲気がそれを許すから可能なんだと思ってます。うちの会社、ヨーロッパの人が多いので、長期休暇を取るのに慣れてる人が多いんですよね。そういう雰囲気があるので、うちの上司も、本音は取らせたくないようですが、それを言うと自分に問題がふりかかるので、余程の事でもない限り、3週間程度なら連続して休めます。
でも事務系の人や、重要なポジションに就いてる人は、まぁ長くて2週間か、クリスマスブレイクを合わせて3週間以上取るか、って感じですかねぇ。
ここでレスしてる人達には、トピ主さんがアプライしてる会社の事情を知る人なんかいませんから、「大丈夫ですよ。私は1ヶ月毎年休んでます。」とかって言われても、それを100%信じてしまう方が危険だと思いますねぇ。
引用なし
パスワード

<sage>

Re:アメリカで仕事を持ちながらも数週間の里帰り
 FMLA  - 17/9/19(火) 12:23 -
  
▼E??さん:
>私もFMLA??と思って読んでいました。これってなんらか規則に伴う理由で長期の休みを取るので、単なる普通に話題があがる里帰りとはちょっと違いますよね。それにその間は無給だからなんかちょっとずれてると思うのですが、、、、ちょっと気になります。

すみません、私も気になりました。

イギリス出身の同僚が、お父様が入院されたためFMLAを取って1か月ほど帰国していました。あとから話を聞くと、医師の診断書などいろいろ提出しないといけなかったそうです。

万が一日本の家族に何かあったりした時の参考にと聞いてみましたが、同僚の場合はイギリスなので診断書などは英語でしたが、「あなたの場合は翻訳が必要になったりして大変ね」と言われました。

なので、FMLAは普通の有給と違って、手続きが大変だと思っていたのですが。
引用なし
パスワード

<sage>

Re:アメリカで仕事を持ちながらも数週間の里帰り
 石の上にも  - 17/9/19(火) 13:11 -
  
勤続15年、米系で社内唯一の外国人、中間管理職です。
私も毎年3週間以上の帰省をしています。

でもやんごとなき事情が無い限り面接時から休暇の取り方とか求めたり確認しないほうが良いと思います。まず最初は周りに合わせて仕事をがんばるのが大事。有休を3週間も続けてとる人が他にいなければ自分もとりあえず会社の平均から始めてみる。そして仕事で周りのリスペクトと信頼を得たら徐々に我侭も言えるようになります。最初から周りに「なんでこんな人雇ったんだろう」って思われちゃったら普段の仕事も円滑に軌道に乗らなくなりますから。

他の人が数週間の休暇を当たり前に取るような会社だったらもちろんラッキーですし問題ないですけどそうでなく1週間くらいが平均だったらせめて最初の1−2年はそれに合わせる方が長い目で見ると効果的です。

私の会社はそこまで長い休暇を取る人はいなかったので私も最初の数年は帰省もずっと短めでした。今は私も我侭を言わせてもらい、母が癌闘病していたときは1ヶ月おきに日本へ帰省させてもらいましたけどすでに勤続10年近くチームワークもばっちりだったので快く送り出してもらえました。

何度か転職を考えたときもその点を十分考慮しましたよ。オファーされた給料や条件には惹かれたけど今の会社で可能な休暇の長さや頻度といった自由も付加価値として天秤にかけました。結果転職せず今の会社で働き続けています。昨年は一ヶ月近く帰省していました。

最近新しい人が入ったのですけど休みがちなのですでに「思ったより使えないかな」って空気が流れています。多分数年働いて仕事が出来る人だって周りが認めた人だったらうちの会社のようなカルチャーでは多分その程度の休みは問題ないはずです。

まあこれは個人の考え方次第なのでどうしてもはっきりさせたいのだったら事前に聞いても良いですけど好印象を下げる可能性はあると思います。
引用なし
パスワード

<sage>

Re:アメリカで仕事を持ちながらも数週間の里帰り
 NH  - 17/9/19(火) 15:01 -
  
度々すみません。アドミニのポジションに応募されるのですね。私の勤めていた日系企業のアドミニの方は、基本お休みは社長(日本人役員)のお休みに合わせて取っていました。うちの会社に限っては、会社の有休規定云々というより、直属の上司次第って感じでした。
引用なし
パスワード

<sage>

Re:アメリカで仕事を持ちながらも数週間の里帰り
 意味無い  - 17/9/19(火) 17:06 -
  
>FMLA を使って里帰りしています。
>多い時で、3ヶ月。

それ、バケーションじゃなくてほとんど在宅勤務に近いんじゃないですか?
それとも3ヶ月間全く仕事をしない純粋なバケーションなんですか?

もし仕事をしないバケーションで年に3ヶ月だったらそんな極端な例を出されても誰の参考にもならないと思います。正規雇用でFMLAで毎年数ヶ月も仕事をしない社員がいる会社なんて珍しすぎますから。

里帰りしている間にそれなりの仕事をしているのなら在宅勤務者の多い会社や職場ならあり得ると思いますけど。
引用なし
パスワード

<sage>

Re:アメリカで仕事を持ちながらも数週間の里帰り
 会社員  - 17/9/19(火) 19:56 -
  
4週間休みが取れると言ったのはきっと私かも。初年度は4週間分の有休はないので取れませんが5年働くとそれくらい貯まるのでとれます。非アメリカ人も多いので、割と多くの人が3週間、4週間まとめて休みを取っています。子供のいる人は夏に3週間、子供のいない人は年末に3−4週間取る人が多く、また有休持越しができないのでみんなあまった有休を12月に使いきるので12月はほとんど人がいません。というかサンクスギビングが終わるともう年末モードでどんどん人が減っていきます。

ところでトピ主さんの質問ですが、職種によると思います。デスクワークが多く、しかもWork from homeがオッケーな職種、職場だと普通にありって会社も多いです。うちの会社もそうです。私の職種はWork from homeがダメなのですが、他の部署は大丈夫なので海外の実家に帰ってそこから仕事、って人もいます。その代り会議とかあったらその実家からダイアルインしています。

日系だと意外とそういう長期休みは取りづらいのじゃないかな。米系の方がそういうところ仕事さえすればいい、という感じがします。
引用なし
パスワード

<sage>

Re:アメリカで仕事を持ちながらも数週間の里帰り
 無給は?  - 17/9/19(火) 20:04 -
  
日系大手(IT)企業で、採用されてわりあいすぐの人で、新婚旅行に行くのに無給の休暇を申請して許可されてました。エンジニアではなく、社内ITヘルプデスクの方で、代替がきくというのもあったのかな。

有休を何週間もというと ??? なのかもしれないけど、仕事内容によっては無給だとokはあるかもですよね。
引用なし
パスワード

<sage>

Re:アメリカで仕事を持ちながらも数週間の里帰り
 おフランス  - 17/9/22(金) 1:55 -
  
本社がヨーロッパやオーストラリアの会社でその国の人達が多いと、みなさん毎年3ー4週間程帰省するので、長期バケーションが取りやすいです。同じ会社内でも、アメリカ人ばかりの部署だと難しかったりもします。

私の上司のVPは本社から来た人で、3週間の休暇を年に2ー3回取っているので、私も取りやすいです。でも一緒に働く事の多いマーケティングの人達からは毎回嫌味を言われてます。彼等は1週間以内が暗黙の了解みたいです。今まで働いた会社のマーケティングはどこもそんな感じでした。

毎年、2ー3ヵ月の夏期休暇を取っていた同僚はマーケティングに移動になってからはダメだと言われてるようになりました。長期休暇は入社する時の条件だったのにと怒ってましたが、上司も変わり、CA州でアットウィルなので、嫌ならやめるように言われたそうです。
引用なし
パスワード

<sage>

  新規作成 ┃ツリー ┃HL(β) ┃一覧 ┃トピック ┃番号順 ┃記事検索 ┃設定 ┃ホーム ┃注意事項 ┃災害  
213 / 759 ツリー ←新旧→ 
ページ:  ┃  記事番号:   
(SS)C-BOARD v3.8.1β4 is Free.

管理人:MP (ご意見ご感想及び削除はこちらまで)
Add to Google
Amazon.co.jp






プライバシーポリシー