|
料理&レシピ集・待避所
レシピ披露します&こんなレシピ教えて!
|
|
|
|
いどばた会議より
- 07/3/8(木) 8:26 -
|
|
日本食の材料は、数十万とあって調理法を憶えるのがたいへんです 投稿者:貝好き ( 07/03/08 03:58:39 )
日本料理の材料は数十万とあるんで、それぞれの調理法を覚えるのが
たいへんです。一年で憶えきれないぐらいです。
そんな中、アメリカで手に入る材料は数千ぐらいの種類しかなく、覚える機会もたいへん少ないため、日本食の料理法を覚えるのが難しいのですよ。
好き嫌いがある場合や、夫が日本人で無い場合とか、一人の人の食べる物の種類が自然にかたよったりしていて、ふだん使っている素材、頻繁にする料理の種類も限られてきます。
日本では、コンビニとかデパート/店で買うお惣菜に頼る傾向がますます強く、伝統的な食品があっても使わなかったり、子どもに教えない傾向も
強まっています。
それに比べたらアメリカに移住した日本女性や男性が「自分で作ろう」と
工夫する様子は心強いものがあると、思っています。
こういった掲示板で出てくる話題は、知らない人たち(だけ)が質問します。
例えば20ぐらいの食品の扱い/料理の仕方の質問がでる掲示板を読んでいると
同一人物が20の質問をしているような錯覚に陥ります。
しかし一日1千人ほどの人が読みに来るぱたのうちですから、多様な質問が
出るのです。
一人の人ではなく、別人が質問をしているのですから、お間違えなく!
たくさんの質問、大歓迎です。
日本にいる女性/男性は、こういった質問をすることも無く、知らないままにすぎ店の既成品で済ましていることでしょうから。
質問が出るだけ、ず〜っとましですよ。
------------------------------------------
お手伝いさんが料理してます 投稿者:料理嫌い ( 07/03/08 03:38:59 )
なので母から教わるということは一度もありませんでした。
というか、自分も料理に興味ありませんでした。家庭科の実習も
皿洗い係。結婚してからも面倒なので外食ばかりです。
夫も料理しないので文句は言われず。
そんなわけで、あさりの砂抜きなんてやったことありません。
恥ずかしいことですが、そんな人間も存在するのです。
---------------------------------------
▽ 調理して口が開いた物は生きていたものです。 投稿者:調理しても硬く口を閉じたものが死んでいる。 ( 07/03/07 12:32:27 )
砂抜きの際、あまり長い時間塩水につけすぎても酸欠で死ぬそうです。
でも、日本で買ったものならば砂抜きできていたのではないですか?
その場合は、真水で貝をこするようにして洗えば良いですよ。
-----------------------------------------
▽ まとめてのお礼で失礼致します 投稿者:料理下手 ( 07/03/07 13:06:47 )
怖くなって捨ててしまおうか、あれからかなり迷ったのですが・・・迫ってくるお昼時。
夫も帰って来るし、せっかく鮭の塩焼きとご飯を用意して汁物がないと寂しいし・・・夫は納豆食べられないしで困ったあげく、味見(毒見?)してみることにしました。
恐る恐る、アサリを取り出して良く噛んで味わってみたら普段と変わらない味だったので結局そのまま一緒に食べてしまいました。
私も、昔母親に「貝が調理しても閉じた物は死んでいる証拠だから食べちゃ駄目」と言うのは記憶していたので、開いた貝を見て大丈夫なのかなと思いました。
ただ、貝からちょっと口の部分が出てテロンテロンになっている分は微妙だったのでもしかしたら数時間経って夫婦揃ってゴロゴロ床を転がって苦しみだしたら、後日「止めておいた方が良い」報告のトピ上げさせていただきます。
他の方がおっしゃられる通り、本当に何も知らなさ過ぎて恥ずかしい限りです・・・実は両親は料理が大変上手だったりします。今まで結婚するまで「覚えておきなさい」と言われていたのに親の料理好きが祟って任せきりで自分は料理が嫌いで未だに下手です。
それから、思い起こしてみれば手伝うにしても肝心の下ごしらえとか味付けとかは教えてもらった事が殆どないんですね・・・。今になって後悔です。
しかし、今回トピを上げて質問した以外の事でも詳しく教えていただいたり、面白いHPを紹介してくださったおかげで大変勉強になりました!本当に、皆様ありがとうございました☆
-------------------------------------------
▽ ご主人は外国人? 投稿者:横にそれますが ( 07/03/07 14:21:18 )
横なんですけど、トピ主さんは日本在住そうですが、
ご主人は外国の方なのでしょうか?
ごはんに塩鮭、あさりの汁、納豆の食事が食べれるご主人は
どこの国の方なんだろうと気になりました。
納豆は食べれないそうですが、お家にあるということは
トピ主さんがたべてもにおいを気にしないのですよね。
私の主人はカナダ人で、日本在住、日本大好き、日本食も好き
ですが、納豆はにおいだけでもだめ、鮭は食べれますが、
塩焼きは魚の臭さがだめです。このふたつは無理だそうです。
どうしたら、OKになったのでしょうか?
日本人同士の夫婦だったら、ごめんなさい。
---------------------------------------------
はい、夫はアメリカ人です 投稿者:料理下手 ( 07/03/07 15:39:28 )
和食でも、やはり食べれる範囲が彼の中にはあるようで鮭やさんま、さば、まぐろなどは大好物です。ですが、魚介類でも味や見た目で食べれるものってありますね。
あとタコとかイカは駄目なはずなのに何故かたこ焼きは大好きなんです(笑)納豆、キムチ、塩辛、するめイカなどは匂いは嫌うものの理解はある方だと思います。
以前、隠れて食べていたら「別に隠れて食べる事ないよ、嫌いだけど目の前で食べれば良い」と言われて以来、普通に食卓にあげて一人で食べています。
私の夫の場合、元々は日本食を食べるなんてとんでもないと言うくらい拒絶されていたのですが、私が日頃「この食べ物の、この味わいが美味しくてどういう成分が入っててこう言う効果があるらしいよ。」とウンチクを垂れながら一人で美味しく食べていると食べたくなるのか、自然と嫌がっていたものも食べるようになって行きました。
あと、考えるのは和食よりもさらに私のアメリカ料理が下手と言う事、あと夫も料理が出来ないから選択の余地が余り無いと言うのもあるかもしれません・・・。
和食も、もっぱら味付けは「醤油・みりん・砂糖OR塩コショウ、その他の調味料」のローテーションばかりでたまにそれに加えてソースが入ると言う感じです。
ここの井戸端を見ていると料理が上手な人がゴロゴロいらっしゃって、羨ましいです。
---------------------------------------
▽ (校訂済み)真水ではなく、海水とぐらいの塩水につけて一晩 投稿者:貝好き ( 07/03/08 07:25:12 )
http://homepage2.nifty.com/NG/siohigari/sio05.htm
あさり貝の砂抜き方法&保存方法
↑のサイトを教えていただきました。
開いていたり、貝殻が割れている貝は捨てます。
ザルに入れ、全体を大鍋(*)に入れて塩水(3%)に入れて、
その上に新聞紙を蓋のように置いて、一晩置きます。
新聞紙は一度折り目を入れ、山の形に置いて、中を薄暗くしておきます。
(暗いというのが必要で、また空気の流通が必要だから、鍋と紙の隙間が
あるようにして置きます)
(*)鍋以外に何の容器でも良いです。
二枚の間から足のようなものを出している貝は、(元気そうに水をふきだしていたりして生きているので)、鍋の縁を軽くたたいて振動させ、ゆっくり
足を引っ込めさせます。
(あまり強烈にすると、足を完全に引っ込める前に二枚の貝を締めてしまい、足が挟まれたままになります。はさんでしまった貝は、取って捨てます)
全部の貝が、足を引っ込めてしまったら、ザルを持ち上げ貝の外側を洗います。
足が出ていない場合でも、ザルの下、鍋の底に砂が出ていれば、砂だしが
終わりです。ほとんど砂がでていなければ、もう半日ぐらい砂だしを
続けてみましょうか? その場合、あまり砂が出なかった原因を調べ直し、
砂だしを続けます。最長で2日まで? 販売まえに店で砂だしが終わっているかも知れませんから。
(塩がからすぎか、薄すぎの場合だとか、暗い静かな場所ではなかったとか)
砂を捨てて、新しい水を入れます。片手に持てる量の貝を取り、両手で貝同士をこすり合わせたり、タワシを使って、貝の表面をごしごし洗います。貝ガラも吸い物/味噌汁の中に入るので、ていねいに洗います。
鍋の砂を捨て、鍋を水洗いします。
鍋の中に、貝と水(新しい)を入れます。中火〜中強火で煮て、全部の貝の
口が開いたら出来上がり。
(ほとんど全部の貝が開いても、残り2%ぐらいの貝が口を開かず、そのまま1分ほど火を入れ続けても開かなかったら、開かない貝を捨てます。
調理する前から死んでいた貝だからです)
ここに味噌を溶いてお椀に盛ります。
(ハマグリのうしお汁にする場合は、醤油を小匙半分ぐらい入れて色をつけ、味見をし、よければお椀に盛ります)
美味し〜い貝を、どうぞじゅうぶんにお召し上がりくださいね。Enjoy〜!
==========================
(アサリより大きなハマグリの場合も同じような準備をします。ハマグリの
場合、口が開いた貝を、一つずつ取り出して置きます。全部の貝が開くまで
鍋の中に入れておくと、早く開いた貝の実が非常に固くなるためです。
全部の口が開いたら、ハマグリを鍋に戻し、もう一分ぐらい沸騰をつづけ、
中まで完全に火を通しておきます。(半なまも恐いからです)
アサリやシジミなど小さい貝は、長く煮ても身が固くならないので、
入れっぱなしで調理して良いのです。
==============================
真冬: カニ、カキ(英語で〜〜mber とか、〜〜ry と 『R』が名前に
入る月に食べると良いそうです。9月から3月)
早春:
春(三月ぐらい) ハマグリ、さざえ
初夏: ハマグリ、アサリなど(潮干狩りで取って来れる物)
アワビ、トコブシ(アワビの小型版)など
http://www.jf-net.ne.jp/jf-net/syun/sakana/asari/asari_top.html
旬の魚
http://www.jf-net.ne.jp/jf-net/syun/cook/asari/cook_top.html
旬のお魚クッキング
---------------------------------------------
皆様、再びありがとうございます(人体実験後談) 投稿者:料理下手 ( 07/03/07 21:55:48 )
お昼時、夫婦で結局あさりの味噌汁を食べたのですが・・・
夕方仕事から帰って来て相変わらずピンピンしている夫とは対照に、私のお腹の雲行きがゴロゴロ怪しくなってきたのです。なので、恐らく夫は生きて「たあさりを食べたけれども私のあさりの味噌汁の中にあのテロンテロンになっていたあさりが入っていたと考えられます。
今回皆様から頂いた意見をいただき、大変参考になりました。
沢山の方々に丁寧な砂抜き方法を教えていただき、ある方には笑いをもらい、あさりのおかげで楽しく一日を過ごす事が出来ました。(お腹の雲行き以外は)
多分、アサリの一部がテロンテロンに口(足?)を出した状態のまま死んでしまった原因はやはり激しく容器を揺さぶり過ぎて慌てて殻を閉じてしまった事が原因のようです。
今度はこれに懲りず、あさりの酒蒸しかバター焼きに挑戦しようかなと思っております☆
トピックはスペース節約の為にこの辺で〆させて戴きます!今日は本当にありがとうございました。
|
|
|
|
9,172 hits
|
|
|
←新 | 旧→ |
|
|
2,335,574 |
v3.8.1β4
|
|
|