こちらは待避所です本サイトはこちら
井戸端会議・待避所
待避所のデータは基本的に本サイトのバックアップや本サイトに不具合がある場合の連絡用です。
予告なく本サイトの最新データで上書きされる場合もありますので悪しからずご了承ください。
| 地震情報(日本) | 富士山 | AMAZON | 変圧器 | 象印 | アマゾン | クラブジャパン | 楽天海外販売
▼法律(特に移民法)に関する質問及び回答はご遠慮下さい。 ■転載/広告 禁止■マルチポスト禁止■
掲示板の使い方 | Facebook | お悩み/愚痴 | 料理&レシピ | 災害 | お友達帳
  新規作成 ┃ツリー ┃HL(β) ┃一覧 ┃トピック ┃番号順 ┃記事検索 ┃設定 ┃ホーム ┃注意事項 ┃災害  
89 / 759 ツリー ←新旧→ 

G3息子(多分アスペルガー)の交友関係 れおん 17/9/10(日) 12:03

Re:G3息子(多分アスペルガー)の交友関係 Green Beans 17/9/11(月) 8:23

Re:G3息子(多分アスペルガー)の交友関係
 Green Beans  - 17/9/11(月) 8:23 -
  
他のトピにも長文を書いたので重なる部分があるかもしれません。

家系的にアスペルガーがあるのと、母親の勘でそう思うと言うことで行動に移すのは良いことだと思います。家の息子も似たような感じで、3年生の時に診断が付き、私はやっぱりと納得でしたが周りはビックリしていました。年齢が上がるにつれ本人がどんどん困って苦しくなってくるんですよ。なので、そうなる前に行動する事が大事です。専門家がきちんとしたテストと面談をした上で診断が降りるので、アスペで無いのに親がそう思い込んでいるから診断名が付いてしまうというのでは無いです、、。

私は自分の子供がそうなのでアスペルガーの子はある程度会話をすると分かりますが、傍目に見ただけでは分からない子も沢山います。うちの子も含めてスポーツが出来て筋肉質の子だっているし、物凄く手先が器用で、数学は苦手、文章が上手なアスペルガーの子もいます。健常児の子に色んな個性があるように、アスペルガーの子供にも色んな個性があって、よく言われる運動が苦手で数学は得意とかIQが高い、というステレオタイプに当てはらまらない子も沢山います。お友達を積極的に作りたいと思っているアスペルガーの子、当然ですが大勢居ます。もっとお友達を作りたいけれど、どうやってアプローチしたり、友人関係を維持していいか分からないんです。

子供任せにしていても改善しないので、ここは親の介入が必要です。まだ3年生、親がプレイデートをお膳立てしてもぜんぜんおかしくないし、まだ走り回って楽しく遊べる年齢なので、ここはトピ主さんの頑張りどころです。一番いいのはソーシャルスキルのクラスなどに通って、他の親と仲良くなる事です。学校にもなんらかの発達障害を持つ子供たちがクラスに2人くらいはいるものです。ただ学校側としては誰がそうかというのは言えないので、積極的に学校のボランティアに参加して他の子供たちを観察し、他のお母さん達とコミュニケーションを取ることが非常に大事です。私は子供のフィールドトリップにいつも付いていっていました。そうすると少人数でなくて団体行動中に他の子供たちとどんな風に関わっているか、他の子供たちが自分の子供どんな対応をしているのかがとてもよくわかります。先生やほかのボランティアの親ともおしゃべりする絶好の機会です。

うちの子供も大人しく、多動や暴力などはなかったので、普通のお子さんと沢山プレーデートをしました。子供だけで勝手に遊ばせておくと、うちの子供はいつの間にか一人で遊んでいて、弟がお友達の相手をしているという状態になってしまうので、あらかじめ何をするか決めておいて、私も一緒にボードゲームをやったり、アクティビティーを準備しておいたりしました。後はどこか外に連れて行くほうが楽だったり。ボーリングや映画、インドアプレーグラウンドなど。3年生だったらまだこれでなんとかお友達が出来るかもしれません。とにかく遊ぶセッティングをするだけではだめで、こんな時はこうしてみようとか、こうやって言ってみようと具体的に前もって説明してあげるといいと思います。

お母さんが見ていて関り方が下手だなと思ったらその場でアドバイスしてあげるのが一番効果があります。タグをしたくてお友達をつついて嫌がられたということですが、お母さんは見てただけですか?「朝からタグはやりたくない子もいるかもしれないから、タグをやりたいんだったら、やりたいかどうか聞いてみた方がいいね」と言ってあげたらいいと思います。その場で言わないとあまり意味がないです。日本人の親に多いですが、ほらそれだからまた嫌われるよ、とかそういう言い方でなく、ポジティブな言い方でさらに具体的にどうしたらいいのか(なんと言ったらいいのか)説明してあげる事が必要です。ソーシャルスキルのクラスも、クラスに通うだけでなくて、クラスで学んだことを現実世界で練習しないといけないので、クラスでどんな内容だったのか毎回根掘り葉掘り聞いた方がいいです。ソーシャルスキルは6週間という短い期間で身につくものではないので、年単位で通うことを考えたほうがいいと思います。うちの子供は診断が下りてから週一で学校でソーシャルスキのクラス、ランチバンチ、学校以外でもソーシャルスキルのクラスに5年間通っています。成長は亀の歩みというかはっきり言ってカタツムリの歩みくらいですが、子供は安心して自分の意見を言える場所なので嫌がらずに通っています。やっと中学生になってすこーし成長が見られたように思います。

うちの場合、発達専門医のアポが12か月待ちだったので、学校でまずエバリュエーションをしてもらいました。サイコロジスト、OT,ST、担任などがそれぞれ子供を観察して、本人も様々なテストを受けましたが、結果ははっきりせず。それくらいグレーゾーンなのかなと思いましたが、評判の良い病院の発達専門医に見てもらったら、間違いなくアスペルガーです、と断言されました。その先生に寄ると考え方がSelf−Centeredであるというのが割と大きな指標の一つなのかなという印象でした。(これをすると相手が嫌がるとか、相手の立場に立って考えたり相手の気持ちを想像することが苦手)トピ主さんはもう学校区のSpecial Education Departmentに連絡を取ってみましたか?正式にComprehensive Evaluationをしてもらいたいと書面でリクエストしてみてはいかがでしょうか。うちの学区では要請があると60日以内にEvaluationを行わなければならないという決まりがあります。

私の経験が少しでも役に立てばいいのですが。
色々大変ですが、頑張ってくださいね。
引用なし
パスワード

<sage>

  新規作成 ┃ツリー ┃HL(β) ┃一覧 ┃トピック ┃番号順 ┃記事検索 ┃設定 ┃ホーム ┃注意事項 ┃災害  
89 / 759 ツリー ←新旧→ 
ページ:  ┃  記事番号:   
(SS)C-BOARD v3.8.1β4 is Free.

管理人:MP (ご意見ご感想及び削除はこちらまで)
Add to Google
Amazon.co.jp






プライバシーポリシー